CHO養成講座 第4講

人間力の向上2019.10.25

10月17日木曜日
CHO養成講座の第4講が行われました。

今回は「対話力を格段に上げる法」というテーマで
小林先生の講義に加え
㈱スコラ・コンサルタント プロセスデザイナー 高木穣氏の講義も行われました。

CHOのスキルとして”対話力”を取り上げ
その質と量を高めていくことが必要であるとのお話でした。

組織風土改革とは、企業内に存在する「思想行動パターン」を変えることであり
マネジメントの仕方やコミュニケーションの取り方、時間の使い方などに顕著に現れるとのこと。

対話はその中のコミュニケーションの部分。

対話の中で必要なことは2つ。
・自分の考えに固執しない
・自分と相手に上下をつけて忖度しない

様々な仕事上での立場がある以上
なかなか難しいことのように感じますが
社員が意見を出し合い主体的に考え行動する組織を作っていくために
円滑に対話が行える関係性、雰囲気を作っていくことが大切ですね!!

江南研修オフショット

今回はそばでした!!

CHO養成講座も折り返し地点です。
残り4回の受講もファイトです!

FC今治×江南スマイル コラボ!?試合

江南 徒然日記2019.10.24

10月20日 FC今治サッカー観戦に行ってきました~!
江南ラミネートの社内報『KOUNAN SMILE』とのコラボ試合(笑)ということで、
社員家族さんも多く集結してくれました!

元日本代表の岡田武史氏がオーナーを務めるFC今治。
チームには、元日本代表の駒野選手や橋本選手がいます。
今年の目標は、JFLで優勝しJ3への昇格をめざす!
そんな中、今日の試合は2位ソニー仙台FCとの直接対決という大切な大一番!

試合は1-1と惜しくも引分けでしたが、得点シーンではマフラータオルをブンブン振って歓喜の時間を共に分かち合いました!
こんな感じ↓↓↓↓ 楽しそうですね・・・(笑)

ちなみにマフラータオルは、今治タオル!

FC今治のホームは、「ありがとうサービス. 夢スタジアム」

ピッチと観客席がこんなに近いスタジアムは他にはないんじゃないでしょうか。
とっても見やすいし、選手の声も聞こえて、楽しいですよ~。

ロッカールームに帰って行く選手とも近い!
元日本代表の橋本選手に握手してもらうことだって容易にできちゃいます(笑)

ピッチの周りではグルメ店やイベントも盛りだくさん。
わが子たちも、ハロウィンのキャンドルづくりをさせてもらいました♪

サッカーだけでなく、来てくれた人により楽しんで帰ってもらおうという気持ちが伝わってくるスタジアムですね~。
地域密着型で、地元に元気を与えてくれるいいチームだなあと思いました^^/

今回、わが社のカッツ社長が取り組む川之江高校の地域協働学習で、縁あってFC今治の矢野社長に講師として授業をしていただきました。
そのお礼という気持ちも込めて、今回のサッカー観戦を社内で企画し、応援に行きました。
講師として引き受けてくれたこと、それへの感謝として観戦を企画したこと、、、、
こうして縁を感謝へとつなげ、今後も恩返し、恩送りへとつながっていくのだと思います。

これからも、FC今治を微力ながら応援させていただきます!
めざせJ3!!

関西ものづくりワールド

いい会社づくり2019.10.17

10月2日(水)~4日(金)
インテックス大阪にて関西ものづくりワールドが開催され
2日に三好・三鍋・坂川の三名が参加しました。

軸受、ベアリング、ねじ、ばねなどの機械要素や、金属、樹脂に関する加工技術を一堂に集めた専門技術展や
工場向けの省エネ製品、物流機器、環境機器、メンテナンス製品、安全用品などが出展する専門展など
全国から1350社が出展しており、
3日間合わせて4万人もの方が来場していたそうです!!!

坂川さんが体験したのは、作業時に体への負担を軽減させてくれるパワースーツ。
バネの力でアシストしてくれるそうです。

こちらはラインテープ。
従来のラインテープより耐久性を向上し、貼り替えの時間と手間を減らしてくれます。
サンプルをいただいたので、早速現場でお試しさせていただいています!

話題の3Dプリンターなどもあったそうで
最先端の技術や設備に触れることができ
とても充実した刺激のある時間になったとのこと。

よりよい技術や設備を積極的に取り入れることで
作業の効率化や負担の軽減などにつながり
現場の方がよりよく働くことができる環境へ進歩していくことができれば、と思います!

西精工ベンチマーク

いい会社づくり2019.10.12

日が沈むのが早くなり、気温もぐっと低くなってきましたね。

9月26、27日

徳島県にある西精工さんに
伊勢、大西の2名がベンチマークに行ってきました。
九州や東北、日本各地から見学に訪れていたそうです!!

朝礼で有名な西精工さん。
今回は、前日に行われた懇親会にも参加させていただきました。
運よく社員さんと隣になった大西さん。

疑問に思っていたこと、
今江南ラミネートで取り組んでいることについてどう思うか、など
質問攻めしまくったそうです。

返ってきた言葉は
「雰囲気づくり」「対話を大切に」

これまで訪れた様々な会社でも共通するキーワードですね!!

翌日の朝礼見学


一人一人が自分の意見をしっかりと述べ、見ていて気持ちの良いものでした。

なかなか枠が取れないという西精工さんのベンチマーク。
来年の1月と4月にも2名ずつで伺わせていただく予定になっています!

CHO養成講座 第3講

人間力の向上2019.10.09

9月26日木曜日

東京にて、CHO養成講座第3講が行われ、宗石、坂川の2名が参加しました。

今回からより具体的な内容となるため、参加者の数もぐんと増えたようです。

ゲスト講師のホテルグリーンコアの代表取締役金子祐子氏の講義では
「マザーリングによる支援型リーダーシップの実践論」というテーマでお話いただきました。

ホテルグリーンコアでは
マザーリングマネジメントという独自の経営方針を打ち出しているそうです!
母性の経営→子供の成長を見守る母親のように社員の成長を見守るマネジメントのこと。

もちろん、これを実践しているのは社長だけではなく
幹部クラスの社員もそれぞれの部下に対し実践しているとのことです。

マザーリングマネジメントを行うことで関係の質が向上し
「信頼されている」「受け入れられている」「関心を持たれている」と思うと
自発性が生まれ、生産性の向上につながる。

人は相手から情報を得る際
視覚55%・聴覚38%・言語7%
の比率で相手の話を聞いているそう!!!!!

言葉だけで伝わった、と思わずに
もう一度普段の自分の行動や表情、話し方を振り返り、コミュニケーションのあり方を見直し、
よりよい関係の質を築いていきたいです。

江南研修オフショット

今回は懇親会にも参加し、その帰り締めにラーメンを食べたそうです。

ちなみにこの翌日の昼食も二人は会社近くのラーメン屋さんやったろうじゃんに
ラーメンを食べにいっていました(笑)
(あいにく、、並んでいて諦めたそうです、、、)