社内木鶏会全国大会in東京
人間学を学びに、
第9回 社内木鶏会全国大会に
東京まで行ってきました。
社長とともに行ったのは若手5名。
フレッシュですね~❗
知識や技術の末学は
日々社内で学べますが、
一番に大切にしたい
本学である人間学は
なかなか学ぶ機会がありません。
若い人たちの人生にとって
今日がよき学びの日になることを
願ってます
by カッツ社長
カッツ社長!
東京まで連れて行ってくれて、
ありがとうございます!
私たちがんばります!
人間学を学びに、
第9回 社内木鶏会全国大会に
東京まで行ってきました。
社長とともに行ったのは若手5名。
フレッシュですね~❗
知識や技術の末学は
日々社内で学べますが、
一番に大切にしたい
本学である人間学は
なかなか学ぶ機会がありません。
若い人たちの人生にとって
今日がよき学びの日になることを
願ってます
by カッツ社長
カッツ社長!
東京まで連れて行ってくれて、
ありがとうございます!
私たちがんばります!
またまたこの時期がやってきました!
園児たちと金生川へ稚アユの放流。
今年で27回目になるそうです。
去年に引き続きうちの社員もお手伝い。
今年、選ばれし精鋭の3名をパチリ。
7000匹もの鮎の稚魚を、
約200名の園児たちのバケツに
優しく入れてあげます。
大きくなって、また会おうね~
10cmほどの稚アユが6月末頃には
20cm程までに成長するようですよ~
お手伝いした社員も、
良い経験になったようです。
ありがとうございました!
連休ですね!
長い長い連休のあいだに、
社員のみなさんが時間をもて余したら、
それこそ人生の大損失だということで、
喜多川泰さんのONE WORLDを
全社員にプレゼントしました。
社員ひとりひとりが、
この本の登場人物のように、
自分自身が目の前のことを
一所懸命に取り組むことによって
自然に周りの人たちに
良い影響を与え合えるような
会社になれば
本当に素敵なことだと思います。
我が子が田植え体験に
参加させてもらいました。
泥に入るときのはしゃぐ様子。
いいですね。
五感を通す体験が、
生きる力につながると信じています
四国中央市の自然の恵みに感謝です。
毎年この時期、鳥が巣を作りに来ます。
庇裏に。
鳥のさえずりは癒されるのですが、
製品に糞をされてしまうので、
何とか対策を。
巣は壊さずに、ネットをつけました。
ネットより向こうには行かないでね。