ようこそ♪川之江高校の皆さん

江南 徒然日記2024.12.16

12月10日(火)

地元・川之江高校の2年生の皆さんが、工場見学にいらっしゃいました。

まずは、我々がどういう会社なのか。何を得意としているのかを聞いていただきました。

その後は『ヒートシール体験』を行いました。

愛媛県出身の作家・喜多川泰さんの「手紙屋」という本を、
熱でくっつく紙で作った紙袋の中に入れ、
シーラーで3秒温めると、封ができるというもの。

あっという間に、高校生の皆さんへのプレゼントの完成です✨
ぜひ家に帰って開けて読んでみてくださいね😊
🔶

さて、ヒートシール体験のあとは、いよいよ工場見学の時間です👉

ファクトリーミュージアムから、第一工場の機械が稼働している様子をみていただきました👀

ラミネート加工の説明を請け負ってくれたのは、工場長の藤田さん!
お疲れ様でした🍵

ファクトリーミュージアムの壁にある、弊社で加工した製品を切り貼りして作ったオリジナル壁紙も、触って・見てそれぞれの加工の違いを体感してもらうことができました。


さらに、社員用休憩室も特別公開!
ということで、製造業らしくない休憩室や、リフレッシュルームツアーも行いました😊

製造業は、高校生の皆さんの進路選択ではなかなか選択肢に入らないかと思います。
それは、従来の製造業のイメージの影響もあるでしょう。

しかし、江南ラミネートでは、「いわゆる製造業」らしくない取り組みもたくさん行っていますよ!
こんな会社も、世の中にはあるんだよ!
ということを知ってもらいたくて、
高校生に工場見学に来てもらっています。

今回の工場見学では、ものづくりの面白さ+働きやすさを両立していこう!
という製造の現場を見ていただくことができたと思います。

皆さんの記憶に、少しでも残ってくれていれば幸いです🍀

体験部活動報告~そば打ち~

クラブ活動2024.12.11

12月8日(日)
体験部の活動報告です📣

徳島県三好市東祖谷にあるつづき商店 奥祖谷めんめ塾体験工房さんにて、『祖谷そば』のそば打ち体験をさせていただきました!

と、言いたかったところなのですが・・・・😰


なんと、つづき商店さんに向かう道中、雪が積もっていてノーマルタイヤの車は通行止めになってしまっていました🏔️☃️

なんということでしょう。
とても楽しみにしていたのですが、人は自然には勝てません。。。

🔶
ということで、急遽徳島・祖谷の観光体験を行いました!

まずは、道の駅大歩危(おおぼけ)にある「妖怪屋敷」を訪れました。

祖谷地方には、古くから妖怪の伝承があります。
特に、ゲゲゲの鬼太郎に登場する「児啼爺(コナキジジイ)」は、故郷が祖谷地方であるとされています。

ほかにも、一つ目入道やエンコ、クビキレウマ、タカニュウドウなどなど、妖怪伝説が残っているのが大歩危エリアです。
聞いていると、ワクワク感とともに、背筋がうすら寒くなってくる感じがしますね。。

さて、道の駅大歩危の妖怪屋敷に入ると、伝承で伝わる妖怪たちの姿を見ることができます。

こちらにはお化け屋敷のような暗い通路があり、ドキドキで通りました😊

古くから、「のぞくな」は、つまり「のぞいてね」ということ。
何が見えたのかは、見た人のみぞ知っています😁

魑魅魍魎うずまく妖怪屋敷、大変楽しかったです!

🔶

お昼には、祖谷そばをいただきました。
本来であれば、自分たちで石臼でそばの実をひき、そばをつくっていたのですが・・・

今回は、🍁もみじ亭🍁さんで美味しい祖谷そばをいただくことができました!


ごちそうさまでした😋

🔶

雪に降られ、急遽祖谷観光になってしまいましたが、
吉野川近辺のきれいな自然と、地元のくらしにとけあった伝承や美味しいグルメを楽しむことができた一日となりました😊

暖かくなって雪が解けたころ、そば打ちリベンジをしたいと思います。

以上、体験部活動報告でした!

事業継続力強化計画(5講目)

いい会社づくり2024.12.05

12月4日(水)

「事業継続力強化計画」策定に向けた研修の、第5講目に参加しました。
藤田さん、大西さん、堤さん、お疲れ様でした🍵

今回の研修でも、前回に引き続き災害時の対応を学んだそうです。

会社ごとにやるべきことも、対応の仕方も異なるので、一概に「この対策をしていればバッチリ!」という決まりはありません。
最低限やっておくべきことはありつつも、その先は自社の状態に合わせた備えが必要となります。

参加した大西さんの感想をご紹介します🎤

「まだまだしなくてはいけないこと、決めなければならないことは山積みですが、
講師の先生も「最初から100点でなくていい。継続していくことが大事」と仰っていたので少しずつ形になればと思います。」

全社で協力して進めていきましょう💪

釣りクラブ活動報告🎣

クラブ活動2024.11.29

11月23日(土)

釣りクラブの活動の様子をお届けします🐟🐡

今回の活動は、高知県の美来丸遊漁船さんに、太平洋へ連れて行っていただきました🌊
お世話になりました!

この日は波が高く、前日まで行けるか行けないかという瀬戸際のところでしたが、何とか出航。
かなり船が揺れていたようです・・・😨💦

出航直後、毎回船酔いで苦しんでいるメンバーが早々にダウンしてしまったとのこと。

乗り物酔いをする方には、太平洋の波は厳しいようです・・・
🔷

さてさて、ポイントに到着し、いよいよ釣り開始です。




たくさん釣れていますね!

激しい波に負けず、皆さん楽しく活動できたとのこと😊
🔷

次回の活動もお楽しみに~🐟

四国中央市PTA総会イベント

LOVEしこちゅう2024.11.28

11月23日(土)

四国中央市のPTA連合会さんの研修研究大会にて、
子ども向けのイベントに参加しました。

今回の催しでは、江南ラミネートプレゼンツの遊び企画を1時間、
会社ブースを開いてのミニイベント約1時間、合計約2時間でイベントを開催しました😊

はじめの1時間は、紙玉を使った陣地取りゲームの時間です。
ゲームを考えるところから始めた、世界初(!?)の試みとなりました😁
その名も『紙玉陣地取りゲーム』。

ルール説明をしっかり聞いてくれている子どもたち。
少し複雑なルールでしたが、しっかり理解してくれています。

ゲームで使用する紙玉は、工場で紙を加工する際に、製品として使えず廃棄になってしまう部分を利用してつくりました。
その数400個!

チームごとに分かれた子どもたちに、対戦相手のコートに玉を投げ入れてもらい、相手コートに入った数が最も多かったチームが勝利🏅となります。


写真中央くらいで子供たちの頭上を飛んでいる大きい白い玉は、なんと1つ10点!
通称「バクダン」です
10点取られるのはまずい!と、自分たちのコートにバクダンが投げ入れられるたび、大盛り上がりで投げ返していました😆

寒さに負けずコートを走り回って、紙玉を拾い集め一生懸命投げてくれました。
汗だくになって、
「暑い~!」
という声も出始めるほど、白熱した戦いとなりました!

🔶

続いては、的当てゲームを行いました。

業務サポート部・Uさんお手製の的を、吸盤付きのおもちゃの銃で撃ち、当たった数に応じて景品がもらえる・・・・という、お祭りスタイルのゲームです😊

大きい的から小さい的まで、全6種コンプリートを目指して狙いを定め、弾を飛ばします。

慎重に狙いを定めて打つ子もいれば、なんだか慣れた様子で次々と的を狙っていく子まで、見ていたスタッフも一緒に一喜一憂して楽しませてもらいました😆

🔶

2時間という短い時間でしたが、
「準備していたものが子どもたちに楽しんで貰えてよかった。」
という、ほっとした思いと、やり切った充実感を感じてイベントを終えることができました。

荷物がいっぱいで、部活動の遠征のような出で立ちの社員たちでした。
🔶