愛媛リーダーズ・アカデミー(2回目)!!

いい会社づくり2020.06.26

6/24(水)に松山で行われた(株)コンベックス様主催の愛媛リーダーズ・アカデミー研修に、
弊社より藤田さんが参加しました。
前回はリモートでの参加でしたが、今回は初・リアル研修ということで、気持ちも新たに、
色々な考え方や学びを得てこられたことと思いますので、ご紹介します(*^-^*)

今回の研修では、自分の特性(マイタイプ)を知り、自分と周囲の人達がどんなタイプに
属するのかを分類し、それぞれの特性に合わせてどのような対応をするべきかという方法を学びました。

少し難しいですが、「選択理論」といって、私達が周囲から得る情報は単なる「情報」でしかなく、
その情報によって私達の感情が左右されたり、行動に影響を与えるものではないという事だそうです。
情報によってどのような感情になるか、どう行動するかは私達自身の「脳」が選択し、
決定しているとのこと。う~~ん、そう言われてみればそうなのかも・・・。
という事は、自分自身の選択によって物事が良いようにも悪いようにも変わるという事ですね。

また、いつも周りのせいしている人(被害者意識の人)と、自分の事として受け止める人
(責任意識のある人)とでは成長する度合いが違ってくるそうです。

職場内には色々なタイプの人達がいて、その人達に合う対応を考えるのはなかなか大変な事では
ありますが、常に自分事として考え、行動できるリーダーを目指して頑張ってほしいと思います!!

第1回川之江先輩塾

LOVEしこちゅう2020.06.23

地域協働学習として、学ぶことの大切さや地域で働くことの喜びなどを川之江高校卒業生5名によるパネルディスカッションで行ってきました。


母校でお話しする機会を頂きました。
人生で最高に頑張って話しました。
生徒の皆さんに何かひとつでも伝わっていたら嬉しいです。byカッツ社長

【第1回 川之江先輩塾】の様子は、川之江高等学校のブログからご覧ください
ブログはこちらから

お久しぶりです片岡さん!

江南 徒然日記2020.06.22

ただいま育休中の片岡さんが、会社に遊びに来てくれました!

片岡ベイビーはとっても穏やかで、愛らしいことこの上なく、、、
家族の愛情を一身に受けて健やかに育っているのがわかります(*^-^*)

子育ては何かと大変だと思いますが、
再び一緒に働ける日が来るのを心待ちにしています!

赤ちゃんと触れ合い、心が満たされた女性陣と記念に1枚パシャリ
また気軽に遊びにきてくださいね!

鮎のぼり設置準備~当日編

LOVEしこちゅう2020.06.14

金生川ラバーズの鮎のぼり設置事業、2日目の今日は、いよいよ金生川に鮎をかけていきます!

日曜日の朝にも関わらずボランティア活動に参加してくれた社員2名がさわやかに登場です!

まず川幅65メートルの金生川に第1のワイヤーをかけます。

鮎のぼりのついた第2のワイヤーをいよいよ金生川へ!

1つ1つフックで取り付けていきます。
1本のワイヤーに60匹。今年は2倍の2連で120匹!


足場の悪い作業をモノともせず、やっているのは稲村さん、さすがですね!
チャーチャー聞こえてはきますが(笑)

120匹の鮎のぼりが設置されました~

気持ちよさそうに泳いでます!
発案者、石川雅博さんのインタビューもバッチリ!!

今日は、本当に暑くて大変な作業となりました。みんなバテバテになりました。
2日連続の宗石くん、お疲れ様です!
今日も男前!(笑)

後道くん、お疲れ様です!終始、しんどそうな後道くんでしたが、最後は笑顔で!
この暑さの中でミルクティ!(笑)

【後道くんのボランティア活動の様子はこちら】
いつも元気印の後道くんが・・・。
ちょっと厚着しすぎちゃったかもね。
ドンマイ!(笑笑)

鮎のぼり設置準備~前日編

LOVEしこちゅう2020.06.13

6月13日、金生川ラバーズ鮎のぼり事業のボランティア活動に参加してきました。
社長と社員の有志5名でお手伝いしてきました!

今日と明日の2日間にわたっての準備。
本日は、金生川に鮎のぼりをかけるための下準備。

金生川ラバーズ会長さんから、説明を受ける2人。
話をしている人の顔を見ましょうよ(笑)

金生川にかける第1のワイヤー。鮎のぼりの命綱とでもいうのでしょうか。
この重要任務についたのが堤氏と大西氏!
説明書を見ながら、悪戦苦闘。


昨年は、お手上げで結局メーカーを呼んだとか・・・。
「ハハハ~、僕、なんちゃ、わからんのですよ! 頼んだで~!ハハハハハ~」
稲村さん、去年からの学びとかないんですか・・・(笑)

こちらは、鮎をかける第2のワイヤー。
60cm間隔に印をつけて、フックを固定して、、、
地道な作業。ん~足腰がやられます。120匹分ですから・・・。

鮎には、市内の園児たちがお絵描きをしています。

江南ラミネートの社員の子どもさんたちにもお絵描きをしてもらいました。


120匹の鮎たちがトラックに運ばれて行きます。キレイですね。


積み上げられた鮎たち。漁船ようですね。

こちらも難問クリアしたようです!さすが次世代リーダー!(笑)

去年の2倍の鮎に増えたにも関わらず、予定より早く作業は終了!
江南ラミネート5名の力は大きかったようですね。
お寿司の差し入れ!ごちそうさまです!

最後に丸善商事の義浩社長さんのありがたいお話まで聞かせていただけたという特典付き!
なぜかいつもの調子が出なかったようですが(笑)

今まで金生川ラバーズのボランティア活動、一人で参加してきた社長ですが、今日は5名の社員の方が参加してくれて、社長も本当に嬉しそうでした^^/
ボランティアに参加したみなさんもいい顔してますね!

↑↑今回、音頭をとって有志を募ってくれた超本人↑↑やっぱ男前やわ~(笑)