続・金生川ラバーズ出前授業
11月8日 金生川ラバース出前講座
昨日に続き、今日は三島南中学2年生へ出前授業。
丸善商事株式会社の石川義浩さんも今日も一緒です(笑)
中学校は初めて!とのことで、話や資料も中学生向きのものにして出陣です!
生徒の皆さんに何かひとつでも伝わり、彼らの人生が豊かになることにつながれば本当に嬉しい、とカッツ社長。
徹夜して準備したので(笑)、その熱い想いはきっと伝わったと思います!
11月8日 金生川ラバース出前講座
昨日に続き、今日は三島南中学2年生へ出前授業。
丸善商事株式会社の石川義浩さんも今日も一緒です(笑)
中学校は初めて!とのことで、話や資料も中学生向きのものにして出陣です!
生徒の皆さんに何かひとつでも伝わり、彼らの人生が豊かになることにつながれば本当に嬉しい、とカッツ社長。
徹夜して準備したので(笑)、その熱い想いはきっと伝わったと思います!
11月7日 金生川ラバース出前講座
カッツ社長が丸善商事株式会社の石川義浩さんら4名と共に行ってきました。
今回は 金生第一小学5年生のみなさんです。
とても素直で、関心を持って、楽しそうに聞いてくれました。
子供たちが少しでも地元の自然に関心を持ち、故郷を好きになり地域に誇りをもつことで、自己肯定感を高めることにつながれば嬉しいですね。
5月に入社した坂川さん。
社内にて結成されたワーキンググループに対する様々な勉強会や、
社外の研修に積極的に参加し、その報告会を行ってくれたり
工場への注意喚起シールの設置など
様々な方面から社内へ知恵と力を貸してくれています!
注意喚起シールがあることで作業時の安全意識が向上し
一歩立ち止まって再確認することができますね!
10月23日は2部に分かれて社員向けの勉強会も行われました。
11月に入ってからも各工場長による専門的な勉強会や
ワーキンググループ分科会(実働部隊)の勉強会も随時開催されています!
これからも新しい風を吹かせてください!
その風に乗れるように私たちも頑張りましょう(`・ω・´)b
ノってる後道さんです。(笑)
江南バスフィッシングクラブから活動報告が届きました~♪
11月の3連休、6月に行った鹿野川ダムへ再び!
名物の沈下橋ではなく、今回は名物の猫。いたるところにいます。
収穫としてはあんまりだそうですが、
私的には十分デカイかと・・・
◆中川 氏
◆堤 氏
◆そして伊勢 氏!
タイニークラッシュで釣ったぁーーーっ!!! テンションMAX!!!
・・・だそうです!(笑)
が、その興奮が私にはわかりません・・・
共感できなくてごめんなさい(汗)
早朝6時半から夕方5時半まで・・・
日の出から日の入まで舟の上にいたってことですね。
すごい情熱!
情熱を持った人はカッコイイ!
そんな人たちの仕事ぶりには期待しちゃいます!(笑笑)
人間学を学ぶ月刊誌「致知」をテキストに使っての社内木鶏会が再開です!
この春から木鶏会係を引き受けてくれ、
木鶏会通信の『ひとみのコラム』を連載してくれていた瀧口さん。
司会としては今回がデビュー戦!
緊張もあったかと思いますが、笑顔を見せながら、堂々と、また和やかに進めてくれました!
バッチリでしたね!
また『冒頭に木鶏会で学ぶにあたって』として、
社長から学ぶときの5つの心構えを教えてもらいました。
・何事も自分一人のために言ってくれていると思って聞くこと
・人を批判するためではなく、自分を律するために学ぶ
・モノ知りになるために学ぶのではなく、自分の人格を磨くために学ぶ
・心の汚れを清め立派な人間になり自分と関わる人を幸せにするために学ぶ
・学んだことは実践して人に伝播して初めて学んだことになる
フリートークの時間もあり、いい雰囲気で木鶏会を行うことができました♪
久しぶりに再開した木鶏会ですが、取り組みやすく工夫してくれていることを感じました。
と同時に、個々の姿勢がより問われていくところだと思います!
「楽になった~、ラッキー!」とこれに甘んじて“ゆでガエル”になってしまうのではなく、
「私たち社員のことを考えてくれているんだから、それに応えていこう!」と奮起しなければいけませんね。
主体的な学びを一人一人がしていけるよう、社員同士よい影響を与え合っていきましょう!!