人を大切にする経営学会公開フォーラム

人間力の向上2019.08.15

8月7日に高松にて「人を大切にする経営学会」主催の
『人を大切にする経営学会四国支部/第6回公開フォーラム』が開催されました。

講演は
(1)講師:同学会理事 徳武産業徳㈱代表取締役会長 十河 孝男氏
   「お客様『歩きたい』を叶え続ける奇跡の靴メーカー」
(2)講師:同常任理事 税理士法人報徳事務所代表社員 赤岩 茂氏
   「時代を超える人を大切にする経営」
(3)講師:同学会会長、同人財塾塾長 坂本 光司氏
   「こんなことする会社はいい会社ではない」
の3部構成で行われました。

今回、事務所より神野、宗石、坂川の3名が参加いたしました。

3部ともに非常にわかりやすい内容で
今回の講演で、会社・社員・顧客の位置づけが明確にできたことが大きな収穫であり
会社は社員のために、社員はお客様のために、を整理できた、とのこと。
同時に「人を大切にする経営」を行えるだけの企業体力をもった中小企業が
どの程度あるか、いうことも考えさせられたようです。

わが社でも様々な待遇改善が実施されているなか
これを当たり前と思わずに改めて感謝の心を持つべきだと痛感し
それを日々のモチベーションにつなげていくことが重要であると感じた、とのこと。

少し余談ですが、、、、

海!!!空!!!!!!!
会場からの景色だそうで、、、めちゃくちゃきれいです!!!

講演で様々なことを学び、良い刺激になることはもちろん、
こういった思わぬ素敵な景色や出会いやおいしいごはんも!?(笑)

近年様々な研修や講演に参加させていただける機会を与えていただいており
各自、日々の仕事と相談しながら参加をしています。

参加した人は、レポートを提出してくれ、他の社員にも共有してくれます。

これからも積極的に参加、また
参加できなくても積極的に吸収していきたいです!

心のスイッチ

人間力の向上2019.08.10

今回 瀧口がリポートさせて頂きます<(_ _)>
8月4日、岡山での中村文昭さんの講演会に、子供と一緒に行ってきました!
同じ部署の横山さんもご家族と一緒に聴きに来られていました。

当日はちょうど「うらじゃ祭り(桃太郎祭り)」という地元のお祭りが行われていて、
駅前はとっても賑わっていました。
講演会が始まる前にもイベントがあり、うらじゃ踊り、地元の高校生による書道パフォーマンスや、
岡山出身アーティストのライブなどもあり、色々楽しめました。

↓ミニライブの様子。めちゃくちゃ歌上手でした^^

↓中村さん熱弁中!!!

講演では、中村さんの過去から現在に至るまでの経緯(人生や仕事など)を笑いを織り交ぜながら
お話されていて、会場も中村ワールドに引き込まれていました(^^)
娘も「おもしろいね~」と楽しんでいました。

普段の自分はやらなければいけない事、やりたい事があっても考えてばかりで
頭でっかちになってしまう事が多いのですが、中村さんのお話を聴いていると、
精一杯の行動あるのみ! ダメだろうな・・・と思うことも、できるかも!とやる気パワーが出る
心のスイッチを押してもらえたような気がします♪

第1回CHO養成講座

いい会社づくり2019.08.07

7月25日木曜日
東京都神田で開催された「CHO養成講座 第1講」が開催されました。
講師は、社風をよくする研修にて講義をしてくださっている小林秀司先生。

テーマは「CHOの役割理解とその実務」。

しーえいちおー???
私は初めて聞く単語でした。

“CHO”とは、チーフ・ハピネス・オフィサーの略語で、
企業において、社員の幸福をマネジメントする専門の役職とされ、
社員の幸福度に注目し、その向上・改善を図ることで自社の成長に資する役割を持つ人材のことです。

そんなCHOを学ぶべく坂川さんと宗石さんが参加しました。

早速受講のレポートを紹介します。

CHOが必要とされる時代背景から始まり、
グーグルのCHO設置など世界的な動きやCHOに求められる知識能力、スキルなどの概論、
具体的な社員の意識調査の方法、その調査内容の数値化の方法、
その後の対策の留意点を9つのカテゴリーごとに説明をされて、
実務に近いところの内容も多くあり、非常にわかりやすい講義でした。

講義で特に心に残った点は
・「社員のやる気」「やりがい」「働き甲斐」はCHOの生命線
・安心感のある職場が必要
・満足度と幸福度は違う、満足度は個人で幸福度は人がかかわる。
・社員の意識調査の社員からの訴えに対して、出来ない事にはフィードバックが必要である。

とのこと。

他の参加者の方は経営者の方が多く、高い意識と、
同じような問題意識をもって参加されていたようです。

この講義は1月末まで様々なテーマに沿って8回に渡り開催されます。
今後も様々な学びを持ち帰ってきてくれることと思います。

生活の大半を占める仕事。
仕事でも「幸せだ!」と思えたら、人生はきっともっと豊かなものになりますね♪

親子夏休みフェスティバル②

LOVEしこちゅう2019.08.04

親子夏休みフェスティバルの続き。

別コースで楽しんできた江南ラミネート社員の家族2組。
「どうだった~?」と何気に聞いたら、、、

なんと!!
子どもの紙相撲大会では、江南ラミネート社員の子ども2人の決勝戦という図式に(笑)
つまり優勝、準優勝GET!
ワンツーフィニッシュ飾りました!!!!

ちなみに、大人の紙飛行機大会でも3位に食い込んだらしいです。
恐るべし江南パワー(笑)

景品、お土産もたくさんいただきました。
ありがとうございます!

子どもが紙に自然と親しみを持ち、
地域産業を肌で感じるこのような企画、
すばらしいと思います。
ありがとうございました!

親子夏休みフェスティバル①

LOVEしこちゅう2019.08.04

今日は、四国地域産業協議会主催の
「親子夏休みフェスティバル」に
参加しています。

我が家は今から大王製紙さんの
トイレットペーパーの工場を見学します。

段ボールでつくる大きな紙相撲大会や
どこまで飛ぶだろう紙飛行機大会などの
コースもあります。
うちの社員の家族2組は、そちらに参加しています。
そちらも楽しそうですね!