「ファクトリーミュージアム」の大きな窓には、ラミネートマシンの模式図が描かれています。
工場見学にいらっしゃった方に、より分かりやすく製品をつくっている様子を伝えるためにつくっていただきました。
どうやって描いたかというと・・・
窓の外側にイラストの下書きを貼って・・・
内側からなぞる。
長時間の作業、お疲れ様でした💦
細かい部分も丁寧に描いてくださっていて、見ごたえがあります👀
窓越しに見える機械とイラストを見比べることができて、非常にわかりやすいです😊
学生さんや就活生の方が、会社見学や説明会でお越しになったとき、ひとりひとりに向けて社長が本を贈っています。
ちなみに、私が最初にもらったのは就活中、合同説明会のブースに訪問した時でした。
喜多川泰さんの「手紙屋」という本です。
就職活動中、うまくいかないこともあって気落ちしていたのですが、この本に込められたメッセージに勇気をもらったのを覚えています。
みなさんに贈る本の最後のページに、江南ラミネートの印をついてお渡ししていたのですが、
社名・住所・電話番号しか載っていない、シンプルな?味気ない?
そんなスタンプでした。
「もっと印象に残る・見て楽しいスタンプがいいよね~」
ということで、江南事務所の絵心・西下さんにデザインしてもらいました😊
かわいくデフォルメ化されたカッツ社長の似顔絵が描かれ、
西下さんフォントがなんともかわいいオリジナルスタンプが完成しました。
引き取りに行ってくださった社長は、「自分の顔をスタンプにしてるよ」と思われないか心配だったそうです!笑
そのくらい完成度の高いスタンプ、今後お贈りする本にポンっとおしていきますので、もらったよ~という方は是非ご覧ください👀✨
3月に入り、日中はだいぶ温かくなってきました。春の陽気ですね🌸
「いい天気~」と思って空を見上げると、遠くが白んで見えるほど花粉が飛んでいます。
花粉症のある方は、今年はとても辛そうです。。。
この時期になると、就職活動を視野に入れたイベントがじわじわと開催されてきます。
弊社も3月7日(火)に、ものづくり企業体験イベントの一環として、新居浜高専の学生さん3名のインターンシップを行いました。
なんでも、普段勉強している分野とは全く違う「紙産業」の企業ということで選んでくださったそうです。ありがとうございます!
学生さんにとって、有意義な体験になっていたら嬉しいです😊
実は、弊社にとって初となるインターンシップの受け入れでした。
一日の活動の様子をレポートしていきたいと思います🎤
①
まずは、つい先日完成したばかりの「ファクトリーミュージアム」にて、
江南ラミネートという会社や、製造している製品について、カッツ社長からの講話の時間です。
続いて、ヒートシール性のある樹脂でラミネート加工を施した包装紙を使って、熱で紙を引っ付ける体験です。
②
各工場で見学や体験を行いました。
第1工場にて、包装作業を体験していただきました。
皆さん初めてとは思えない素晴らしい出来栄えでした🌸
②
第2工場にて、加工している紙の違いや、ラミネートに使用している樹脂ペレットを、見て・触って体感していただきました。
さきほどの第1工場で加工している紙と違うことを感じていただけたでしょうか?
品質管理の仕事も少し体験していただきました🔍💡
製品のサンプルを使って、強度などを調べる試験を行いました。
③
続いて、第3工場にて、お客様の指定の幅に紙をスリットしているところを見学していただきました。
間近でマシンが動いているところを見てただけたかと思います👀
④
グループワーク・クロストークで、社員とのコミュニケーションの時間をとりました。
グループワークの議題は【江南の新キャラクターの活用方法】です。
事務所の西下さんがデザインしてくれたキャラクターを、もっと多くの人に知ってもらいたい!
ということで、若者にうけるキャラクター展開戦術をみんなで考えてみました✨
さすが学生さん、頭が柔らかく、たくさん素晴らしいアイデアを出してくれました。
活発な議論になったと思います😊
お疲れ様でした!
第1工場の三鍋さんが昨年10月から受講していた「工場管理者養成研修」が最終回を迎えました。
約半年間お疲れ様でした!👏👏
以下、レポートをご紹介します。
______________________
【生産計画立案と統制】
日程計画を大別すると
・大日程計画
・中日程計画
・小日程計画
がある。
生産計画→中日程計画が核
生産管理者が立てた中日程計画を基に毎日、各工程で小日程計画を立て、生産するタイプ。
生産管理者と各工程リーダの連携が重要である。管理の主体は工程リーダー。
このような組み方が理想だと学びました。
手待ち時間を減すことも大事だと学びました。
指示待ち、行程待ち、入荷待ちなどの時間をお金に換算したら結構なものになるのでそこも大事だと学びました。
今回最後になるので講師が凄い早送りで進めて行かれたのでついていくのに必死でしたが、この5回の講義を振り返ってなくてはならないものを学べました。
中でも1番基本となるのは5Sになるので日々改善していけるようにしていきます。
______________________
全5回の研修お疲れ様でした🍵
これからも三鍋さんの活躍に期待大ですね💪