新年度

江南 徒然日記2022.11.07

弊社は10月で決算を終え、11月より新年度に入りました。

新型コロナウイルスやウクライナ情勢、円安など、我々をとりまく状況は大変に厳しいものでした。
そんななかでも、お取引先の皆さま、地域の皆さま、社員の皆さん、そのご家族の皆さん、江南ラミネートに関わる全ての方のおかげで、年度を締めくくることができました。
ありがとうございました。

今年度も、社員一同一層より結束をかため、より良いものづくりに励んでまいります。
何卒よろしくお願いいたします🌸

片岡さん産休🌸

江南 徒然日記2022.11.05

なにかと忙しなかった10月が終わりを告げると同時に、私の大好きな先輩の片岡さんがふたたび産休に入られました🌸🌸
月末の木鶏会で、しばしの別れを惜しむ社員の拍手に見送られ、産前最後の勤務を終えられました。

あとは、無事に元気なお子さんが生まれますようにと祈るばかりです。
片岡さんファミリーに会えるのを楽しみにしています♪

片岡さんは、入社してから右も左も分からなかった🐣新入社員の私たちに、いつも優しく声をかけて教え導いてくださいました。
朝、事務所のドアを開けると同時に元気に響く「おはようございます!」の声をしばらく聞くことができない寂しさで、胸がつかえるような思いです。

ですが、安心して休んでいただけるように、後を引き継いだ者としてしっかりしないといけませんね💪💪
不肖わたくし、気合を入れて頑張ります!

事務所にて、片岡さんにパワーを送る女性陣の姿をパシャリ📸
神野さん、毎度毎度カメラマンありがとうございます😊

漏電監視装置の改善💡

江南 徒然日記2022.11.04

11月3日(木)の午前中からお昼にかけて、四国電気保安協会さんにご協力いただき、弊社工場の漏電監視装置の改善作業を行っていただきました。

具体的に何を改善したかというと・・・
監視装置を追加で設置し、万が一漏電が発生した際に、その発生源をより素早く特定することができるようになりました👉💡

というのも、以前までは①「第3工場」と②「その他の場所(第1工場・第2工場)」という大まかに2つの区切りのみでの監視体制でした。
そのため、もし第1工場か第2工場のどちらかで漏電が発生してしまった場合に、どちらで漏電が起きているのかがすぐにわからない状態だったのです。

そこで今回、監視装置を新たに追加し、場所の特定が早く行えるようにしました。
いざというときの備えは怠らず、されど日常のメンテナンスもしっかり行い、漏電を未然に防ぐことが大切ですね🍀

作業に立ち会ってくださった社長、ありがとうございました。

体験部活動報告~パラグライダーin徳島~

クラブ活動2022.10.29

10月23日(日)に、徳島県のVANスカイスポーツさんで、パラグライダー体験をしてきました!
タンデム式でプロの先生が操縦してくださったので、私たちはただただ楽しむだけでした😊
おかげさまで、「怖そう」というイメージを180度ひっくり返す最高の体験になりました。

今回参加したのは、藤田部長、橋本さん、椿井の3名。
藤田さん、運転や段取りありがとうございました!

現地では早朝から雨がパラついていたようで、飛べるか飛べないかの狭間でしたが、次第に晴れ間がのぞきはじめ、無事にテイクオフ場へ向かうことができました。

①山の上からのテイクオフのため、なかなかの斜面を登っていきます(写真では伝わりにくいのが惜しいです💦)

②ひらけた場所に出ました!いい景色です

③いよいよテイクオフの瞬間。震える足で斜面を駆けます💨

>>>動画はこちら<<<

④一度自地面を離れると、予想以上に安定していて恐怖感は一瞬でなくなりました。
鳥になった気分です🐤

⑤いよいよ着地のときです。
>>>動画はこちら<<<この日は風がちょうどよく、ふんわりとした見事な着地でした!

さすが先生、プロの技術です✨

3人全員無事に体験を終え、帰りは道の駅で食事をして帰りました
藤田部長、ごちそうさまでした🙏

アウトドアな体験も、インドアな体験も、色んな「やってみたい!」を体験させていただいてありがとうございます!
これからも良い活動にしていきましょう🤝
(次は蕎麦打ちなんてどうですか?)

第5回 克己塾を受講しました

人間力の向上2022.10.29

10/24

㈱ビスタ-ワークス研究所さん主催の技能社員向けオンライン研修「克己塾」に、佐藤、西藤の2名が参加しました。
今回が第5回目となります。

以下、参加者のレポートを掲載いたします。
——————————————————-
新時代の到来、唯一無二の人財になる

1、影響を与える力
2、心理的安全性
3、やる気の法則

今回の学習で仕事の質について学び感じたことは、
スパルタと自主性の話が出た時、甘えてしまいがちな自分には、
スパルタの方がいいかもしれないと動画をみて思いました。
しかし、怒られすぎても落ち込んでしまい自信をなくしてしまうので
落ち込まずに頑張って仕事に活かせるようにしたいです。

——————————————————-

9月より部署移動し、ラミネート加工部の第2工程を担う部署(通称”2階”)へ配属となった佐藤君。
日々先輩方に教わる中で、考えることも多いと思います。
そんな中でもこういった研修の中でしっかりと自己分析を行い、
自分に合った方法を模索しているようで、素晴らしいですね。

克己塾も残すところ後1回となりました。
最後まで学ぶ姿勢を忘れず、頑張って下さい!