夏の大掃除&お中元争奪戦

江南 徒然日記2022.08.19

午前の大掃除・防災訓練を終え、ふぅ~~っと一息ついたところに嬉しいお届け物が💛

これは・・・!!!
中華菜園 成都 さんのチンジャオロース弁当✨

コロナ禍で今年も歓迎会や慰労会は中止、、、
そんな我々社員の切ない気持ちに寄り添っていただき、豪華弁当をご用意してくださいました!

大掃除で疲れた体にしみる中華・・・

全部美味しくてどれを最後の一口にするか、悩みながら味わいました。
(片岡は好きなものは最後に食べる派です🤫)
とにかく、最高でした!!!!!

ボリュームたっぷり弁当に心身ともに癒され、午後からの大掃除ももりもり頑張りました✊

大掃除の後は、社内SNSで行われていたグルメ写真コンテストの発表🍚とお中元争奪戦🔥🔥

グルメ写真コンテストは別のブログをお楽しみに♪

さて、お中元争奪戦ではお取引先のみなさまから頂いたお中元をずらぁぁあああっと並べ、くじに書かれた番号順でセレクトしていきます!
毎年の楽しみになっております。いつもありがとうございます。

迷わず一直線でビールをゲットする人、
あれこれを中身をチャックしながら吟味する人、
はたまたこっそり闇取引(くじのトレード、お中元のトレードなど)する人、、、(笑)

くじって何歳になってもわくわくするものですね🎵

みなさん狙っていたものはゲットできたでしょうか❓❓

そんなこんなで夏の大掃除を終え、お盆休みに入った江南ラミネート
ゆっくり体を休め、元気いっぱい8/17より通常営業しております!

残暑厳しいですが、乗り越えていきましょう^^
(四国中央市は水不足です……雨ふれ~~~~~~~☔)

交流会に参加しました!

LOVEしこちゅう2022.08.18

7月15日、川之江ふれあい交流センター大会議室にて行われた
「若手社会人異業種合同研修交流会」に、矢野、橋本、西藤の3名が参加してきました!

研修では、四国中央市の様々な業種の若手社会人が集い、SDGsゲームを通してSDGsについて見識を深めるとともに、
交流もおこないました!

就職で四国中央市に初めて住むことになった私ですが、多くの若手社員の方と話すことで、同じ地でがんばる仲間が
こんなにも多くいるんだなと実感し、私もがんばろうという前向きな気持ちになることができました。

会場を出ると、私たちを応援してくれているかのように、綺麗な虹が出ていました!🌈

今回得ることができた縁を大切にし、これからも横のつながりを広げていくことができたらと思います🌸

夏の大掃除&防災訓練

江南 徒然日記2022.08.18

お盆休みが明け、過ぎる季節の早さを感じます。
残暑がまだまだ続きそうですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回のブログでは、お盆休み直前の江南ラミネートの様子をお伝えしようと思います
(少し長くなりますが、お付き合いください)

さて、連休前の8月12日(金)は江南ラミネートの【夏の大掃除の日】でした。
大掃除の日は、社員一同通常業務をストップしてひたすら汚れと戦います🧹
気になっていても、いつもは手が回らないようなところを掃除していきましょう・・・!!


機械のすみずみまで

屋外の機械のメンテナンスも

伸び放題で背丈ほどにまで成長している雑草も

老体に鞭を打って走ってくれている社用車も

雨風でドロドロになってしまっていたサッシも

自分が汗だくになるのに比例してピカピカになっていきます✨
掃除好きにはたまらない快感👍
皆さん、お疲れ様でした!

そしてこの日は、大掃除と合わせて【防災訓練】も行いました。

工場横の資材置き場から出火した、という想定での訓練です。
火に見立てたパトランプを使い、消火器での初期消火を行います。

初期消火に失敗したため、消防署へ連絡・避難開始のアナウンスを行いました。
迅速に大掃除中の全社員の避難が始まります🏃‍♂️



避難完了!!
避難訓練終了後、消防署の方と社長から講評をいただきました。
・何かあったら逃げることを最優先すること(自分が率先避難者になること)
・今回の訓練においては、避難が完了して全社員の無事を報告するまでの時間が決して早いとはいえず、万が一これが本番だったら被害が出ていたかもしれないこと
・日ごろから、設備などで危険を感じることがあった場合には、報告を上げて改善するよう努めること

私個人の体感としては、かなり早く避難が完了したと思っていました。
ですが、何をおいてももっと早く避難行動に移る必要があるという言葉を受け、自覚が足りなかったと痛感。。
来年の訓練では率先避難者として、いちばんに避難場所にたどり着きます💪💪

講評の後は、消火訓練を行いました!

各現場から代表4名ずつが参加し、消火器の使い方を体験
「消火器での消火の際は、思ったよりも火元に近づかなければならない」と学びました💡


続いて、消火栓を利用した放水体験を行いました!
かなり水圧が強かったですが、男性陣はふらつくことなく安定した姿勢でした✨

一方の女性陣、、

水圧がかなり強く、後ろに飛んでいかないようにするのに必死でした・・!!
新卒の橋本・椿井がふたりで挑戦しましたが、後ろで消防士の方に支えていただいてやっとこの状態でした💦

そんなこんなで訓練も無事に終わり、午前中はこれにて終了!
訓練にご協力くださった消防署の皆さん、そして訓練を段取りしてくださった坂川さん、矢野さん!社員の皆さんも、ありがとうございました!
お疲れ様でした~~!!!

夏の大掃除ブログは、後半へ続きます・・・!
coming soon

目指せ!防災士✊

人間力の向上2022.08.08

6/30(木)~7/1(金)の2日間にかけて、矢野さんが「防災士養成講座」の研修に参加し、

資格試験にもチャレンジしてきました!

その結果は・・・見事合格!おめでとうございます🎉🎉🎉✨

資格試験に合格したので、次は消防署に「救急救命講習」を受けに行きます。

資格取得までもう少し!

防災士目指してがんばってくださいね✊

OJT研修を受講しました

いい会社づくり2022.08.05

7/23 ポリテクセンターさんより主催でNPO法人トータルサポート21の河野さんを講師にむかえ、
OJT研修を行い、坂川・三鍋・森田・富家・新田・片岡の6名が参加しました。

生産性向上支援訓練(生涯キャリア形成)効果的なOJTを実施するための指導法というテーマで
先輩社員としてだけでなく、社員として、社会の一員として、必要なことも学ぶことが出来ました。

研修では、アイスブレイクから始まり、仕事のやりがいや目標について考えたり、
キャリアシートの作成から自分が後輩に伝えたい事をまとめ
効果的なOJTの進め方について学び、OJT計画書の作成しました。

OJTとして後輩を指導していくにあたり
まずこの会社そして自分自身が何のために働いているのか、目的や目標をしっかりを定め
道筋をしっかりを作っていくことが何より大切だと感じました。
また、形式知と暗黙知について学び、どの部署においても感覚や慣れでやっていってしまっている暗黙知が多く、
特定の社員しか行えないというような業務が多くあるという問題点も明らかになりました。

次回の課題として
・形式知、暗黙知を明確化するために実際に作成したい業務マニュアル、作業手順書を洗い出し、優先順位をつけること。
・制作したOJT計画書を一か月間実施し、うまくいったこといかなかったことの振り返りをすること。
があげられました。

OJTになり、自分自身未熟な中不安もあったのですが研修を通してその不安が少し解消されたように思います。
一つずつ、一歩ずつ確実に進めていき、自律型人材を育てていけるように社員で協力し合いながら指導していきたいです!