金生川清掃活動
11月26日(日)
金生川のほとりにある小山公園で、
ボランティアの方々による清掃活動が行われました。
毎年、金生川ラバーズの方々の声掛けで行われている清掃活動です。
今回は、200名近くのボランティアの方と一緒に清掃が行われました!
社長も朝早くからお疲れ様でした!
小山公園といえば、今年の入社式のあと
新入社員と先輩社員で花見がてら昼食を食べました😊🌸
市民の憩いの場・思い出の残る場所である公園をきれいにしてくれた皆さん、
ありがとうございました。
11月26日(日)
金生川のほとりにある小山公園で、
ボランティアの方々による清掃活動が行われました。
毎年、金生川ラバーズの方々の声掛けで行われている清掃活動です。
今回は、200名近くのボランティアの方と一緒に清掃が行われました!
社長も朝早くからお疲れ様でした!
小山公園といえば、今年の入社式のあと
新入社員と先輩社員で花見がてら昼食を食べました😊🌸
市民の憩いの場・思い出の残る場所である公園をきれいにしてくれた皆さん、
ありがとうございました。
11/20、若手が参加している研修、克己塾第6回が開催されました。
約半年にわたって開催されてきた克己塾ですが、今回が最終講でした。
今回のテーマは、
【真の人財になるために「今」すべきこと】
でした。
研修を受けてのレポートをご紹介します📒
🌳
グループワークで、自社の人ざいの状態について考える時間がありました。
「人在や人剤が過半数」
「人財はめったにいない」
という意見が多く見られました。
🔷会社が進む方向を共有し・共感すること
🔷主体的に行動すること
が、人ざいとしてのステップアップのために必要であるとのことでした。
●吾唯足知(知足について)●
不足しているものを追い求めるのではなく、
今ある環境・人・できごとに感謝をすることが大切であるとのことでした。
不足を補おうとすると、限りがありません。
それよりも、今自分が元気に過ごせていること・仕事ができていることに感謝の気持ちをもっていきたいと思いました。
半年前と比べて急成長!とはいきませんが、
これからじっくり時間をかけて、
前向きな自分になっていけたらと思います。
🌳
講義の中で、「計画された偶発性理論」のお話がありました。
「計画的偶発性理論」とは、個人のキャリアは偶然の出来事の積み重ねによって決定されるという前提のもと、その偶然をチャンスと捉え活かすことで、自分のキャリアを良くしていく という考え方です。
今回6回に渡って参加させていただいた克己塾もその偶然の一つで、その中のグループディスカッションで出会ったほかの会社の方々も偶然得ることができた出会いの一つなのだと思います。
これから生きていく中で、「あの時あの人がこんな話をしていたな」と思い出すことがいつか必ずあると思います。
私自身も、これから出会う誰かの「偶然に得られた、しかし確実に自分の生き方を構築した出会いの一つ」である存在になれるような生き方をしていきたいです。
===========================================
半年間で得られた学びをこれからの人生、仕事にしっかりと活かし、成長につなげていきたいと思います✊
11月20日(月)
金生第二小学校の6年生のみなさんに向けて、
金生川ラバーズの出前授業を行いました。
社長、お疲れ様でした🍵
金生川の歴史や、人々の暮らしについて
金生川に生息している生き物について
など、地元を流れる川やそこで生きる命についての授業でした。
ふるさとの自然を大切にして、
次世代へ遺していけるようにしたいですね😊
当日の様子は、
金生第二小学校のブログをご覧ください👀
11月18日(土)
第1~第3工場までの各部署から2名ずつ集まり、
品質管理の実践研修を受講しました。
研修中、事前課題で準備していた各部署で起きている問題を、
さまざまなツールを使い解決していきました。
・特性要因図を用いる方法
・WHY(なぜなぜなぜ)と掘り下げていく方法
・HOW(どのようにして、何のために)を掘り下げていく方法
さまざまな分析手法がありますが、
上手に使い分けながら課題解決や品質管理に役立てていきたいと思います。
「グループワークが多く、参加者で協力しながら進めていくことができました!」
とのことでした😊👍
今回の研修を受けて、
各部署・全社での品質管理の意識づけになったと思います。
全員で協力し、ひとりひとりが品質に向き合う会社にしていきましょう💪