第2回 傍楽塾を受講しました

人間力の向上2022.08.04

7/20、㈱ビスタ-ワークス研究所さん主催の技能社員向けオンライン研修「傍楽塾」に、鎌倉、瀧、山下がの3名が参加しました。
今回が第2回目となります。

それぞれの所感を掲載します。

(鎌倉)

・他の部署にも目を向け、共感性+主体性を高める
・対話したり、自分がしている業務以外にもベクトルを向ける

承認力を自分から発揮していき、共感し、部署だけでなく
他の部署とも認め合って、少しでも雰囲気をよくしていき、良い人財になれるようにしたい。

(瀧)

・教えてもらうのではなく、教えるという立場になったので、どのように人財を育成すればよいのかわからなかったが
相手と話をして、仕事に対しての信頼だけではなく、人として信頼されるようにしていこうと思った
・工場1つ1つが少し離れていることもあり、他部署のことをあまりわからないということが多く
積極的に関わろうとしてこなかったが、時間をみつけて関わっていこうと思った

(山下)

・人財→→→人罪にならないように、自分自身しっかりし、次の世代もならないように気を付ける
・承認力について、諸刃の剣のようなところも見えたので使いどころをきちんとし
自分が褒められて嬉しかったことは若手社員にも同じように伝えたい

3名それぞれ新人を教育する立場になり、また会社の中でも中堅の立ち位置になってきました。
仕事に対する姿勢が真面目で、優しく周りに気を配る事のできるメンバーです。
新人とベテラン社員のパイプ役として会社や部署の未来を見据え
行動していこうと考えてくれることはとてもうれしい事ですね!

これからも頼りにしております✊✊✊

せっかく写真を撮ったのですが3人中2人が目をつぶっているという非常事態でした😂
ついで全員まとめてモザイクかけときますっ☆

「表計算を活用した業務改善」を受講しました💻

人間力の向上2022.08.03

6年愛用していたスマホを先日買い換えました、西下です。

7月7日㈭、「表計算ソフトを活用した業務改善」を受講させていただきました。

機械関係にやや疎い西下。。。(事務仕事をしているのに致命的🤣)

表計算ソフトExcelについても学生時代にちょろっと勉強した程度の知識しか持ち合わせていなかったので、今回の研修は基礎から学び直すいい機会になったと思います!

 

研修では、入力や編集機能の基本、計算式や関数の入れ方、グラフ作成について学びました。

実際に手を動かして表計算ソフトの正確な操作方法を学ぶことで業務効率のアップを目指す、というのが研修の目的となっており、基本的な操作方法を中心に、講師の方が丁寧に指導してくださったので、表計算ソフトについて前よりちょっぴり詳しくなりました。(講師の方曰く、他にも紹介しきれていない使い方があるとのこと。)

今まで活用していなかった便利な機能などもいくつか知ることが出来たので、今後業務上でソフトを使用するときにバリバリ活用していきたいです。

第2回 克己塾を受講しました

人間力の向上2022.08.02

株式会社ビスタワークスさん主催の克己塾に、佐藤、矢野、西藤の3人が参加しました。
それぞれの感想や学びを掲載させていただきます。

(佐藤)

今回の講座で、自分はどんな行動や考えをすればよいかよくわかりました。
そして、明確な目標の付け方や、逆境を乗り越えるということを学びました。
私自身は、あまり目標を明確に決めれず、いつも曖昧になっていたので
学んだことをしっかりと活かし、どんどん成長したいです。

(矢野)

・目的・目標が無い、それが成長を妨げているわけではない。
・努力して、試行錯誤すること、それが知恵となり、ほかの物事に対しても経験から対応できる。
・成長とは、知識ではなく、「知恵」として実際に経験し・努力し、「できる」状態であること。

自分の強みをまず信じ、活かしていきたいです。
また、知恵をつけることに夢中になりたいと思います。

(西藤)

・自分の理想のヒーローを具体的に考え、普段からそのヒーローが自分を見守っていると考えることで、自分を律することができる。
・夢がない人は、まず与えられたこと、今ある環境で全力でやってみることで、その先に使命や目的が見えてくる。
・ちょっとだけ背伸びしたらできることを設定してクリアしていくことでゴールが浮かび上がってくる。

若手三人それぞれ前向きな学びがあったようですね!!
目的や目標を明確にするために今をがむしゃらに挑戦を重ね、ひとつずつクリアしていき経験を積んでいくこと。
3名のような若い社員にはそれが一番大切なことかもしれませんね。
学んだことを活かし、これからますます活躍していってくれることと思います。

中堅幹部人間力養成塾を受講しました!

人間力の向上2022.08.01

7/14 致知出版社主催の中堅幹部人間力養成塾に第2工場の大西が参加させていただきました。

事前に用意された課題をそれぞれ発表し、致知出版社の藤尾社長の著書「プロの条件」を用いたグループワークで進行されます。

様々な業種の方々と意見交換する中で、講習を聞くだけでなく、聞いたことをすぐに自身の仕事に落とし込んでいく姿に圧倒されながらも、非常に有意義な時間になったとのことです。
お疲れ様でした!

大西さんの受講でこのセミナーを受けた方は弊社6人目になります!

「人間的な成長がゆくゆくは会社の成長へとつながる」と、
いろいろなセミナーを受講させていただける環境に改めて感謝しなければなりませんね!!

大西さんのオンラインセミナー受講のソロ写真は何枚目でしょうか!(笑)
会社のパソコン都度保存している、思い出写真たち。。。
大西さんシリーズ、一度ずら~~と並べてみたいですね!!

「四国中央市SDGs推進プラットフォーム」初回ミーティングに参加しました🍃

LOVEしこちゅう2022.07.30

7月29日(金)に開催された「四国中央市SDGs推進プラットフォーム」の初回ミーティングに、弊社の神野、橋本、椿井が参加させていただきました!

このプラットフォームは、市から認定を受けたパートナー企業が集まり、力を合わせてさまざまな分野でSDGsを推進していく目的で今年4月に立ち上げられました。
四国中央市のかわいいSDGsマークも紹介させていただきます!

🌻周りを囲むのはコスモスの花弁=16個
🌻中央は、四国中央市の伝統工芸である水引=1個
🌻合わせて17個のSDGsのゴールをイメージしてつくられています
しこちゅうらしさが出ている、とてもいいマークですね!

江南ラミネートは、四国中央市のSDGs推進『ゴールドパートナー』に認定していただいています😊
これから定期的に、SDGsに関する取り組みなどをブログで紹介していこうと思いますので、お楽しみに♪

今日のブログは、SDGsについての記念すべき第1回目のブログとなります✨
せっかくなので、SDGsとはなんぞや?というところに少し触れていきたいと思います。
すでに知ってる!という方もいらっしゃると思いますが、うんうん。と思いながら読んでいただれば幸いです。

———————————————————–
【持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)】
現在、わたしたちは貧困、紛争、気候変動など、全世界地球規模であらゆる問題を抱えています。
それらの問題について、2030年までに解決するため、国連で17個のゴールと、それに付随する169個のターゲット(具体的な目標)が定められました。
これがSDGsです。
わたしたちが生きている今だけを見るのではなく、尊い未来に目を向けて、すべての国と人が協力していくことがSDGs達成のカギとなります。
(参考:unicef SDGs CLUB >>>こちら<<<
———————————————————–

こうした取り組みを四国中央市でも活性化させよう!
ということで、わたしたち江南ラミネートも、自治体・企業の皆さんと共に取り組んでいこうと思います🍃
がんばるぞ💪💪

最後にひとつお知らせです
🌳SDGsふぇすた in 霧の森🌳
🌳8月7日(日)の10:00~15:00🌳
市民のみなさんへ向けたSDGsのイベントが霧の森で開催されます。

イベントの公式インスタグラムでは、プレゼント企画も行っていますので、ぜひご参加ください♪
>>>【SDGsふぇすた公式インスタグラム】<<<