🍍社員旅行IN沖縄🌴-最終日3日目-

江南 徒然日記2025.06.26

社員旅行もいよいよ最終日の3日目。
沖縄最後の日、めいっぱい楽しんでいきます!!

まず初めにガンガラーの谷に向かいました🌳
ガイドさんに案内していただきながら洞窟や森を80分ほど歩き、ちょっとした探検隊気分でワクワクしました🧭

歩く木と呼ばれる巨大なガジュマルの木🌴、何万年もの歴史を感じる鍾乳石、かつて谷で生活していたと言われる港川人の痕跡など様々な神秘的なスポットを巡り、かつてそこに生きた人たちに思いを馳せることができました。

次に訪れたのはおきなわワールド🍍
まずは玉泉洞に入りました。
灼熱の暑さの地上とは異なり、洞窟の中は21度という涼しさでした。
暗い洞窟の中、ライトアップされた様々な形の鍾乳石は非常に美しかったです✨
名前を付けられている鍾乳石も多々あり、想像力をかき立てられました🌈

お昼はパーク内のレストランで沖縄料理のバイキングに舌鼓を打った後、沖縄の伝統芸能であるエイサーを鑑賞しました🥁
力強く太鼓を打ちながら踊る姿がかっこかったです🥹
次はウミヘビとマングースショー🐍🐱
沖縄に生息する蛇の生態を実物を通してレクチャーしてくれた後はいよいよウミヘビVSマングースの、、、「水泳対決」!!!どちらが先に泳いでゴールに辿り着くかとい対決を観客が見守る中、ウミヘビが勝つという予想が大半の観客を見事に裏切り、マングースの勝利でした!👏🏻
なかなか人間の思惑通りには動いてはくれない姿がかわいらしくもあり、人間によって運命を左右されてしまったマングースの存在について考えさせられました。

楽しかった沖縄旅行もあっという間に終わりの時間を迎えました。
空港に向かうバスの中、バスガイドさんが三線を弾きながら「安里ゆんた」という曲を歌ってくださいました。
美しい歌声、素晴らしい三線の音色に感動するとともに、いよいよお別れなんどな、、と少し寂しい気持ちになりました
歌詞には「また会いましょう」という意味が込められているとのことでした😊🌺
バスガイドさん、運転手さん、沖縄での3日間、本当にありがとうございました!✨🥹

無事広島空港に到着し、いよいよ帰るだけか、、と切ない気持ちになっていたところ、添乗員さんがビンゴ大会を開催してくれました!!😆🎉
セレクトしてくださった沖縄土産は12枠!!!ゲットすべく、バスの中で熱いバトルが始まります🔥
リーチすら中々出ないドキドキの勝負の中、一発目ビンゴを見事勝ち取ったのはFさんでした!🎉
その後もぞくぞくとビンゴをもぎ取り、車内は大盛り上がりでした!😆

旅の最後は、3日間を共に過ごした搭乗員さん、清子さん、今回の旅行を計画してくれたHさんの締めで終了しました。
この思い出を胸に、バリバリ江南ラミネートに貢献していくぞ!!とやる気満々の一同です💪

感謝感謝の沖縄社員旅行3daysでした🏝

🍍社員旅行IN沖縄🌴-2日目-

江南 徒然日記2025.06.21

社員旅行も2日目となりました。
初日に遅くまではしゃぎすぎたのか
2日目のスタートは静かなものでした笑
何はともあれ2日目も沖縄を満喫します!

最初の目的地は沖縄美ら海水族館!🐬🐠

沖縄ならではの、珊瑚と共に生きる生き物や
独特な色彩の魚たちを見て回りました。
やはりここの目玉はジンベイザメ!!🦈
巨大な水槽に巨大なジンベイザメが優雅に泳いでいる姿に感動や畏怖を感じました😭

(↑釣り人目線で魚たちをみる男たち。)

また、イルカショーも圧巻でした!
飼育年数50年のミナミバンドウイルカのオキちゃんは流石にショーには参加していませんでした。
のんびりと長生きしてほしいと思います😊

その後近くのオリオンホテルにてバイキングの昼食をいただきました😋
景色も綺麗でご飯も美味しかったです!

その後は人口300人程の古宇利島へ!🏝️
言葉では表現出来ない美しい海の色は、
太陽や雲の位置などで七色に変化するとのこと。
島のビーチで水着で海を楽しんでいる観光客もおり、
江南の社員も数名海に入っていました(足だけ)

四国中央市の人より一足先に海開きです🩳🌊
古宇利島大橋を渡り沖縄本島へ帰っている時
なんとウミガメを発見しました!!😊💕
バスの中は今日1番の盛り上がりでした笑

最後はオキナワパイナップルパーク🍍!!

陽気な音楽が流れるジャングルのような施設で、
色々なパイナップル製品が売られていました。
パイナップルワインは初めて飲みましたが
アルコールの苦味の中にパイナップルの爽やかな甘みがあり美味しかったです!

夕飯はホテルからほど近い、
しゃぶしゃぶ紺kouさんでアグー豚のしゃぶしゃぶをいただきました!

お上品なお店、お上品なご飯、そして響き渡る江南ラミネートの馬鹿でかい笑い声…笑
大変お騒がせ致しました…😶💦
幹事のHさんも皆の為にゲームを考えてきてくれて本当にありがとうございました!🌱🌱

江南宴会でのお決まりといえば、、、そう!
じゃんけん大会✊✌✋

しかしながら今回の場所は高級しゃぶしゃぶ店。。。。
いつものように大人が全力でじゃんけんを行うとお店の品位を損なうことになりかねません(笑)

悩んだ末に今回は江南ラミネート㈱初の
シークレットじゃんけん大会が執り行われました!

追加ルールはシンプル!”声を発しないこと”
勝っても声を出して喜んだ場合は失格、没収!というルールの元
清子さん杯、搭乗員のSさん杯の2試合が行われました。

清子さん杯は四月入社のIさん!(BBQに続き2連続での勝者!すごい!)
搭乗員のSさん杯は、勝ちがおらずSさんの勝利となりました!!!!

楽しい2日目となりました!

🏝️社員旅行In沖縄🍍ー1日目ー

江南 徒然日記2025.06.19

ついにこの日がやってきました。
2018年ぶりの社員旅行の日です。

2025/6/13 金曜日

社長の温かな笑顔に見送られいざ出発!!
(社長と行けない社員たちはお仕事day)
まずは広島空港へ。出発と同時に(いや、出発前から?)後方各所で聞こえる「プシューッ」音。
誰宛でもなく、後ろから回ってくる揚げたてのコロッケ。
話も盛り上がりながらあっという間のバスの旅でした🚌
広島空港ではあなご弁当をいただきました🍱🙏

沖縄まで約1時間少しの空の旅✈️
いざ降り立った沖縄は夏!夏!!夏!!!
ターコイズブルーの海と梅雨明けした夏のぬわわわわわとした暑さが出迎えてくれました🏝️🌞

バスに乗り換え、まずはウミカジテラスへ。
たくさんのお店が立ち並ぶショッピングスポットで各々楽しみました。
オリオンビールを飲む人
アイスを食べる人
お買い物を楽しむ人
ガチャガチャをする人
海を眺める男、、、、
猛烈な暑さで、みんな揃って口癖は「あっつ。」でした🫠🫠

その後は再建中の首里城の見学へ。
2019年に火災が起こり、ほぼ全焼してしまいました。
ここで必要なのが馳せ力です。
残った一部と周りの環境を見ながら、再建される首里城に想いを馳せます。
確かにそこに居た王の気迫を感じながら、うろうろ歩きました🚶

ホテルに移動し、夕食までは国際通りを散策。
お土産スポットがたくさんありました✌️
夕食は「沖縄の台所ぱいかじ」。三味線の生演奏と沖縄料理を楽しみました。

「これいっていいですか?」との声の後、運ばれてきたどデカいお皿。
なんと8人前のソーキそば!!!!!
食べきれるのか、、、、?と思う心配をよそペロリとたいらげました😋🧡


沖縄料理1日目。
自由に。そして楽しく過ごすことができました。
仲間の新たな一面やおもしろシーンも多々。
お土産話がたくさんできた一日となりました📚🗣️

コキアの成長 Part.2

江南 徒然日記2025.06.09

四国地方も、ついに梅雨入りしました☔
雨の降る日が多くなり、「低気圧来てるな・・・」という頭痛とおもダルさを感じていたので、そろそろ梅雨入りかな?と思っていたところ、週末に梅雨入りが発表されました🐸
憂鬱になりがちなこの季節、何か楽しみを見つけてリラックスする時間を持つよう心掛けたいですね。

さて、久々になってしまいましたがコキアの成長をお届けしたいと思います。
前回4月に投稿したブログでは、まだ芽吹いたばかりのチビコキアたちをお届けしました👇

2か月経った現在・・・・

もりっ🌳🌳

新緑のみずみずしい葉の色が目に優しく、株もすでに木といえるような大きさに育ってきました。
仕事のすき間を見つけては水やりをしたり、雑草を抜いたり、間引いたり、面倒をみてくれた社員の皆さんありがとうございます😊

かなりの数の芽を間引いたものの、大きく育てるにはまだ間隔を空けておきたいところ・・・
社内でコキアの譲渡会を開いてみてもいいかもしれませんね😄

梅雨が明けてコキアがもっと大きく育つ時期が来るのが楽しみです。

第3工場の新顔

江南 徒然日記2025.06.04

弊社のワインダー部門に、新たな機械が入りました。
古いワインダー1号機と入れ替えという形での新顔の投入です。

今回お役御免となるワインダー1号機は、第3工場長が入社当時初めて製品を仕上げた機械ということもあり、撤去のときは寂しそうな感慨深いような表情を浮かべていました・・・。

お別れまでの数日は、入れ替わり立ち代わりたくさんの社員が1号機にお別れをしにやって来ていました。
「使えそうな部品は取っておこう!」
と、他の機械に転用がきく部品を取り外してくれている社員も。

大先輩の社員たちが機械に書き残した文字・・・
毎日何回も触っていた操作盤・・・

もう見るのも最後かと思うと惜しいなと思わずにはいられません。

6月いっぱい行う予定の新機械導入工事が無事に終われば、いよいよ新顔との仕事スタートとなります✨
1号機との思い出も大切にしつつ、新たな仲間を迎えてパワーアップしていければなと思います。