息子への授業

LOVEしこちゅう2020.11.13

先日12日、中曽根小学校へ金生川ラバーズの出前授業に行ってきました。

中曽根小学校の5年生には、そう社長の息子がいます(笑)
社長の授業を息子が受けるというすばらしい光景(笑)
「息子は恥ずかしそうにしていましたが、自分の子供に授業をし、大切なことを伝えることができたので本当に良かった」とカッツ社長。

11月15日(日)朝7時30分から金生町の小山公園で金生川ラバーズ企画の清掃活動があります。
出前授業の成果もあり300~400名くらいの方が集まってくれそうです。
また掃除が終わった後は、愛媛県立総合科学博物館の先生をおふたり招いて、子供たちと一緒に自然観察会も行います。
いいイベントになるように頑張ってきます!!

出前授業ラッシュ!

LOVEしこちゅう2020.11.06

出前授業のオファーが続いています!
わが石川社長と丸善商事の石川社長のダブル石川の授業(笑)
9月25日 金生第1小学校に、10月5日 川之江小学校、そして10月30日 金生第2小学校へ行ってきました。


「出前授業のあとに「あーもっとこういう言い方したらよかった」とか「次はこういうことを追加しよう」とか反省点が出ます。
今回は昨夜遅くまで資料を作り直したかいもあり、今までで一番いい感じで授業ができました。子供たちもしっかりとこっちを向いて、熱心にメモをとってくれていたので、私が子供たちに伝えたいことがしっかりと伝わったと思います!」
と振り返るカッツ社長。日常業務も多忙の中、頭が下がります(*_*;


カッツ社長の話は、利他の精神の大切さとともに、故郷に誇りをもってもらえるような内容です。きっと地域活性化に繋がると思います!

子供たちに自分が生まれ育った故郷のすばらしさを伝え故郷に誇りをもってもらい、スクスクと成長して、今後の人生を自信をもって生きていける一助になれるよう、これからも紙産業の魅力を発信し故郷を誇れる人を増やし地域の発展に貢献するべく活動していく、まさに江南ラミネートのグランドデザインの実践ですね!

清掃活動のボランティア

LOVEしこちゅう2020.07.29

連休最終日の26日。
金生川ラバーズの清掃活動のボランティアに行ってきました。

日曜日の早朝にもかかわらず小学生、中学生、高校生そして地域の方々約200人以上の方が参加してくれました。

朝からボランティアを行うと清々しい気持ちになりますね。

川之江高校、川之江北中学校、金生第一小学校のホームページのブログにも、清掃活動の様子が掲載されていました。
わが社のグランドデザインである『故郷を誇れる人を増やし地域の発展に貢献する』が少しは実践できているかなと嬉しくなりました^^

第1回川之江先輩塾

LOVEしこちゅう2020.06.23

地域協働学習として、学ぶことの大切さや地域で働くことの喜びなどを川之江高校卒業生5名によるパネルディスカッションで行ってきました。


母校でお話しする機会を頂きました。
人生で最高に頑張って話しました。
生徒の皆さんに何かひとつでも伝わっていたら嬉しいです。byカッツ社長

【第1回 川之江先輩塾】の様子は、川之江高等学校のブログからご覧ください
ブログはこちらから

鮎のぼり設置準備~当日編

LOVEしこちゅう2020.06.14

金生川ラバーズの鮎のぼり設置事業、2日目の今日は、いよいよ金生川に鮎をかけていきます!

日曜日の朝にも関わらずボランティア活動に参加してくれた社員2名がさわやかに登場です!

まず川幅65メートルの金生川に第1のワイヤーをかけます。

鮎のぼりのついた第2のワイヤーをいよいよ金生川へ!

1つ1つフックで取り付けていきます。
1本のワイヤーに60匹。今年は2倍の2連で120匹!


足場の悪い作業をモノともせず、やっているのは稲村さん、さすがですね!
チャーチャー聞こえてはきますが(笑)

120匹の鮎のぼりが設置されました~

気持ちよさそうに泳いでます!
発案者、石川雅博さんのインタビューもバッチリ!!

今日は、本当に暑くて大変な作業となりました。みんなバテバテになりました。
2日連続の宗石くん、お疲れ様です!
今日も男前!(笑)

後道くん、お疲れ様です!終始、しんどそうな後道くんでしたが、最後は笑顔で!
この暑さの中でミルクティ!(笑)

【後道くんのボランティア活動の様子はこちら】
いつも元気印の後道くんが・・・。
ちょっと厚着しすぎちゃったかもね。
ドンマイ!(笑笑)