鮎のぼり設置準備~前日編

LOVEしこちゅう2020.06.13

6月13日、金生川ラバーズ鮎のぼり事業のボランティア活動に参加してきました。
社長と社員の有志5名でお手伝いしてきました!

今日と明日の2日間にわたっての準備。
本日は、金生川に鮎のぼりをかけるための下準備。

金生川ラバーズ会長さんから、説明を受ける2人。
話をしている人の顔を見ましょうよ(笑)

金生川にかける第1のワイヤー。鮎のぼりの命綱とでもいうのでしょうか。
この重要任務についたのが堤氏と大西氏!
説明書を見ながら、悪戦苦闘。


昨年は、お手上げで結局メーカーを呼んだとか・・・。
「ハハハ~、僕、なんちゃ、わからんのですよ! 頼んだで~!ハハハハハ~」
稲村さん、去年からの学びとかないんですか・・・(笑)

こちらは、鮎をかける第2のワイヤー。
60cm間隔に印をつけて、フックを固定して、、、
地道な作業。ん~足腰がやられます。120匹分ですから・・・。

鮎には、市内の園児たちがお絵描きをしています。

江南ラミネートの社員の子どもさんたちにもお絵描きをしてもらいました。


120匹の鮎たちがトラックに運ばれて行きます。キレイですね。


積み上げられた鮎たち。漁船ようですね。

こちらも難問クリアしたようです!さすが次世代リーダー!(笑)

去年の2倍の鮎に増えたにも関わらず、予定より早く作業は終了!
江南ラミネート5名の力は大きかったようですね。
お寿司の差し入れ!ごちそうさまです!

最後に丸善商事の義浩社長さんのありがたいお話まで聞かせていただけたという特典付き!
なぜかいつもの調子が出なかったようですが(笑)

今まで金生川ラバーズのボランティア活動、一人で参加してきた社長ですが、今日は5名の社員の方が参加してくれて、社長も本当に嬉しそうでした^^/
ボランティアに参加したみなさんもいい顔してますね!

↑↑今回、音頭をとって有志を募ってくれた超本人↑↑やっぱ男前やわ~(笑)

稚鮎の放流

LOVEしこちゅう2020.05.08

金生川ラバーズ主催の毎年恒例【稚鮎の放流】を、金生川で、行いました。

例年、数百人の幼稚園児とともに鮎を放流するのですが、今年はコロナの影響で園児たちは自粛。

しかしテレビ局や新聞社が計十社近く取材に来ているため、撮影モデルとして運送や古紙回収でお世話になっている丸善商事の社長家族が頑張ってくれました。


早くコロナウイルスが収束して、来年は元気な子供たちと一緒に鮎を放流できるようになることを心から願っています。

マスクのプレゼント

LOVEしこちゅう2020.05.02

紙のまち四国中央市、地元企業である大王製紙さんが、地域の人たちのためにということで、大量のマスクをプレゼントしてくださいました。心より感謝致します!!

しかも安心の日本製 MADE IN JAPAN!!
おしゃれなエリエール刻印入り!!

本日社員のみんなに配布させて頂きます!!
ありがとうございました!!

あったかしこちゅ~

LOVEしこちゅう2020.02.20

2月18日火曜日 大阪の梅田ビルにて
”あったかしこちゅ~企業と若者の交流会”が開催されました。

市内のあらゆる業種の企業が参加しており
江南ラミネートからも神野・新田の2名で参加させていただきました。

2部はパネルディスカッション形式

3部はテーブルを並べて交流会形式の和やかな雰囲気で進められ
四国中央市で仕事をしていくことのよさをお伝え出来たかと思います!

2月24日月曜日(祝)には東京にて開催が予定されています。
参加には申し込みが必要ですので
興味のある方はあったかしこちゅ~の情報サイトより
受付をよろしくお願いいたします!
☆こちらをクリック☆

ご参加お待ちしております。

少年の日 記念授業~三島東中学校

LOVEしこちゅう2020.02.05

2月4日 少年の日を迎える中学2年生。
三島東中学2年生のみなさんに、記念授業をさせていただきました。
生徒一人ひとりが自らの将来を描き、夢・目標をもって力強く生きることが目的の記念授業。

江南ラミネートでは、私たちのものづくりの説明をすることで紙のまちのすばらしさを伝え、また“働くとは?”ということを一緒に考える時間にしました。

つたない授業ではありますが、誠心誠意、心を込めて授業をさせてもらいました。
学年主任の先生に感動しました~!と言っていただき、大変嬉しく感じるとともに、私たち自身のこれからの働くエネルギーになりました!
こちらこそ、ありがとうございます!

働くとは<自分の時間を誰かの喜びに換える>こと、つまり働くとは<人を喜ばせる>こと。
子どもたちに「早く大人になって働きたい!」と思いながら、未来に「夢」や「希望」を持って学生時代を過ごしてもらえるよう、私たちも<自分の時間を誰かの喜びに換える>毎日を過ごしていこう!とさらにアドレナリン全開になりました(笑)

また四国中央市には、子どもの未来を真剣に考えるステキな大人たちがたくさんいるんだなあ~と改めて感じることができ、幸せな気持ちにもなりました。
このようなステキな取り組みに参加させてもらい感謝です。

こちらのブログもぜひご覧ください。記念授業の様子や開催への熱い想いがよくわかりますよ♪
三島東中学校のブログはこちらから
主催者 ㈱四国中央キャリアさんのブログはこちらから