事業継続力強化計画(第6講目)

いい会社づくり2024.12.20

12月18日(水)

事業継続力強化計画の研修が、第6講目を迎えました。
引き続き受講している藤田さん、大西さん、堤さん、お疲れ様でした🍵

前回に引き続いて、研修に参加している各企業の進捗状況の確認や共有から始まった第6講目。

回を重ねるごとに、「具体的にどうしよう?」という疑問が浮かんできたそうです。

参加した大西さんによれば、
「江南ラミネートにおいても例えば津波で職場が機械が水に浸かったら、地震で地盤が沈んだら復旧計画などたつのかなぁといろいろ起こってもいないことの対策を考えるのはキリもなく難しいです。」
とのこと。

もしもを考えるのは、大変な作業です。
でも、いざ万が一の事態がおこった場合、その「もしも」を考えて用意した対応策が役に立ちます。

工場長の3名、両肩に乗る責任は重いと思いますが、全社で助け合いながら、つよい会社にしていきましょう。

事業継続力強化計画(5講目)

いい会社づくり2024.12.05

12月4日(水)

「事業継続力強化計画」策定に向けた研修の、第5講目に参加しました。
藤田さん、大西さん、堤さん、お疲れ様でした🍵

今回の研修でも、前回に引き続き災害時の対応を学んだそうです。

会社ごとにやるべきことも、対応の仕方も異なるので、一概に「この対策をしていればバッチリ!」という決まりはありません。
最低限やっておくべきことはありつつも、その先は自社の状態に合わせた備えが必要となります。

参加した大西さんの感想をご紹介します🎤

「まだまだしなくてはいけないこと、決めなければならないことは山積みですが、
講師の先生も「最初から100点でなくていい。継続していくことが大事」と仰っていたので少しずつ形になればと思います。」

全社で協力して進めていきましょう💪

事業継続力強化計画(4講目)

いい会社づくり2024.11.27

11月21日(木)

「事業継続力強化計画」策定に向けた研修の、第4講目に参加しました。
藤田工場長、堤工場長、お疲れ様でした🍵

今回の研修では、災害発生後の復旧活動について学びました。

まずは、前回までのおさらいとして、災害発生時の初動対応の重要性を再度学びました。
何よりも第一に優先するのは人命。

その後、会社の機能を復旧させていくこと。

例えば、弊社は製造業なので事業を継続するためには製造機械が必要になります。
もしも、災害で機械が壊れてしまったら、買い替えるのか・修理するのか、はたまた全く別の戦略をとるのか。

考えることはたくさんありますが、引き続き、いざという時に備えた土台づくりをしていきたいですね。

インテックス大阪『総務・人事・経理Week』に行ってきました

いい会社づくり2024.11.26

11月20日(水)

インテックス大阪にて開催された『第9回 関西 総務・人事・経理Week』という、
バックオフィス系のサービスやモノを提供している企業が出展してる展示会を見に行きました👀

目当ては福利厚生エリア。
中でも、現在計画中の「あるサービス」に関係するブースを見てきました!

すでに知っていたサービスや、初めて知ったサービスなど、とても勉強になる展示会でした。

まだ計画中の段階なのですが・・・・
もっと働きやすい職場づくりを目指して、
社員の皆さんのためになるような取り組みをしていきます💪

🔶
余談ですが、今回展示会に行ってきた3名は展示会初参加。
会場の人の多さに圧倒され、出展企業さんの勢いにも圧倒され、あれよあれよという間にたくさんの資料やサンプルをいただいてしまいました💦

展示会、、、すごかったです。

いい会社づくりの全社研修

いい会社づくり2024.11.21

11月16日(土)

この日は、全社員が集まっての研修の日でした。
前回の全社研修から約3か月。

引き続き、シェアードバリュー・コーポレーションの小林先生を講師にお招きし、人本経営についての研修となりました。

今回のテーマは「モヤモヤガタリ」。
日ごろ、仕事をしていて「なんかモヤモヤするなぁ・・・」「なんだかなぁ・・・」と思っていることを挙げていき、職場に眠る問題意識を探っていきます。

まず、職責や年齢ごとに、数人ずつのグループになって話し合いました。
同年代の社員と問題を深堀することで、共通の問題意識を持つことができました。

つぎに、各グループで出た意見を発表し合いました。
世代ごとに「モヤッ」としていることに違いがあり、聞いていて興味深かったです。

面白かったのが、各グループごとに「モヤッ」としたことは違えど、根本の原因は似ているということでした。
そこに気づけたことは、今回の研修の収穫になったのではないかと思います。

社員みんなが同じ方向を向いて力を合わせられれば、ちょっとやそっとじゃ倒れない、たくましい会社をつくっていけると感じました。

普段仕事をしていると、なかなかこういった話し合いの場を設けることが難しいです。
全社研修でそういった時間をつくり、
意識のすり合わせをしていくことが大切だと思いました。

小林先生、今回の研修もありがとうございました😊
次回もどうぞよろしくお願いいたします!