金生川ラバーズ清掃活動&自然観察会

LOVEしこちゅう2020.11.20

11月15日の早朝、金生川ラバーズの清掃活動。

長年継続してきた清掃活動、市報や出前授業での広報の成果もあり、凄まじい数の方々に参加していただけました。子供たちだけで200~300人くらい参加してくれており、中高生の自転車だけで100台ありました。大人を含めると500~600人近くの方々に集まって頂けました。感謝感謝です!

天気のよい日にボランティア、ほんと心の汚れが洗い落とされて気持ちがすっきり、とても心地よい気分になります。普段の忙しく殺伐とした日常では心の奥底に隠れてしまう優しい気持ちがボランティアや清掃活動を行うと表に出てきます。みんな本来もっているものなので、多くの人がそんな優しい気持ちを表に出して生活できれば、心穏やかに過ごせる社会になると思います。金生川ラバーズの清掃活動はそんな良心を表に出す機会になればいいなと思っています。

清掃活動のあとの自然観察会!

新居浜にある愛媛県総合科学博物館の小林先生と大西先生のお二人のご指導の下、金生川の植物や生物について100名近くの参加者の皆さんと共に学びました。
事前に先生方は川に入り魚やカニ、水生昆虫などを捕まえて小さなプールに入れてくれ、子供たちがその周りで生き物に触ったり、クリアケースにいれてじっくり観察したり、1つ1つの生き物の特長を学んだりしました。子供たちはヨシノボリやモズクガニに触ってとても楽しそうでした。

また付近に生えている植物についても名前の由来や種がなぜ服に付くのかとかそれぞれどんな特徴があるか詳しくお話ししていただきとても楽しく学ぶことができました。美味しく食べることができる植物もありとてもびっくりしました。

このような一般の人が参加するイベントの企画運営はとても大変でしたが、子供たちの笑顔を見ることができて、開催して本当に良かったと感じました。自分の故郷の自然のことを知ることで住んでいる街に興味を持ってもらえて郷土愛が芽生え、将来四国中央市を盛り上げていってくれる人財に育ってくれると嬉しいです。

いつか芽が出て花開く日が来ることを信じながら、私の人生の時間を使って、地域を活性化させるための未来への種蒔きをこれからも行っていきたいと思います。

息子への授業

LOVEしこちゅう2020.11.13

先日12日、中曽根小学校へ金生川ラバーズの出前授業に行ってきました。

中曽根小学校の5年生には、そう社長の息子がいます(笑)
社長の授業を息子が受けるというすばらしい光景(笑)
「息子は恥ずかしそうにしていましたが、自分の子供に授業をし、大切なことを伝えることができたので本当に良かった」とカッツ社長。

11月15日(日)朝7時30分から金生町の小山公園で金生川ラバーズ企画の清掃活動があります。
出前授業の成果もあり300~400名くらいの方が集まってくれそうです。
また掃除が終わった後は、愛媛県立総合科学博物館の先生をおふたり招いて、子供たちと一緒に自然観察会も行います。
いいイベントになるように頑張ってきます!!

出前授業ラッシュ!

LOVEしこちゅう2020.11.06

出前授業のオファーが続いています!
わが石川社長と丸善商事の石川社長のダブル石川の授業(笑)
9月25日 金生第1小学校に、10月5日 川之江小学校、そして10月30日 金生第2小学校へ行ってきました。


「出前授業のあとに「あーもっとこういう言い方したらよかった」とか「次はこういうことを追加しよう」とか反省点が出ます。
今回は昨夜遅くまで資料を作り直したかいもあり、今までで一番いい感じで授業ができました。子供たちもしっかりとこっちを向いて、熱心にメモをとってくれていたので、私が子供たちに伝えたいことがしっかりと伝わったと思います!」
と振り返るカッツ社長。日常業務も多忙の中、頭が下がります(*_*;


カッツ社長の話は、利他の精神の大切さとともに、故郷に誇りをもってもらえるような内容です。きっと地域活性化に繋がると思います!

子供たちに自分が生まれ育った故郷のすばらしさを伝え故郷に誇りをもってもらい、スクスクと成長して、今後の人生を自信をもって生きていける一助になれるよう、これからも紙産業の魅力を発信し故郷を誇れる人を増やし地域の発展に貢献するべく活動していく、まさに江南ラミネートのグランドデザインの実践ですね!

清掃活動のボランティア

LOVEしこちゅう2020.07.29

連休最終日の26日。
金生川ラバーズの清掃活動のボランティアに行ってきました。

日曜日の早朝にもかかわらず小学生、中学生、高校生そして地域の方々約200人以上の方が参加してくれました。

朝からボランティアを行うと清々しい気持ちになりますね。

川之江高校、川之江北中学校、金生第一小学校のホームページのブログにも、清掃活動の様子が掲載されていました。
わが社のグランドデザインである『故郷を誇れる人を増やし地域の発展に貢献する』が少しは実践できているかなと嬉しくなりました^^

第1回川之江先輩塾

LOVEしこちゅう2020.06.23

地域協働学習として、学ぶことの大切さや地域で働くことの喜びなどを川之江高校卒業生5名によるパネルディスカッションで行ってきました。


母校でお話しする機会を頂きました。
人生で最高に頑張って話しました。
生徒の皆さんに何かひとつでも伝わっていたら嬉しいです。byカッツ社長

【第1回 川之江先輩塾】の様子は、川之江高等学校のブログからご覧ください
ブログはこちらから