西精工さんベンチマーク

いい会社づくり2020.02.03

1月27日28日、西精工株式会社のベンチマークへ
事務所より新田、相川の2名が参加させていただきました。

27日は懇親会に参加。
以前ベンチマークでお邪魔させていただいた
株式会社ときわさん系列のレストラン
THE PACIFIC HARBOR で開催された懇親会では
日本全国から集まった20名ほどの社長や幹部の皆さんと
有意義な時間を過ごしました。

28日は西精工さんの朝礼の見学と社長の講話でした。

朝礼ではグループごとに、
200程ある”西精工フィロソフィー”の中から1つを選び、
話し合いをしていきます。

今回のテーマは「自分たちの姿を客観的に見ることが大切」でした。
これに対して考えを発表し、質疑応答していきます。

みなが真剣に考えてきているからこそ
どんな質問をされても瞬時に答えることができ
他のメンバーも集中して聞いているからこそ本気の質問ができるのだな、と感じました。

西精工さんがモットーにしている”大家族主義”
それに必要不可欠なのは”心理的安全性”だといいます。
安心して発言できる、心許せる、会社にいて辛いことがないというような状態のことです。

そのためには関心を持つこと。

朝礼を行うことにより必然的に仲間に関心をもつようになり
助け合いの心が生まれるようになったそうです。

加えて、お客様に対しても関心を持つ。
定期的に取引先についての勉強会を行うことで
誰のために働いているのか、自分が頑張ったら誰が喜んでくれるのかを理念づけていくことが
品質向上にも繋がっているそうです。

社長の講話でも度々語られた「対話」「関心」「安心」。
これがいい会社のヒントだと感じました。

学んだことを弊社でもフィードバックできるように頑張ります!
ありがとうございました。

三木特種製紙さんと合同研修

いい会社づくり2020.01.28

1月20日月曜日
三木特種製紙さんとの合同研修に
社長、堤、藤田、横山、大西の5名が参加しました。

株式会社コンベックスの遠藤さんご指導の下
研修に取り組んでいる江南ラミネート。

今後の流れとしては広報・人材育成・人材獲得など・・・
まだ具体的ではないですが、
チームを結成し、それぞれ課題解決のために
動き出していく予定になっています!

今回の研修では、すでにこれらを実践されている
三木特種製紙さんにおいての取り組みや状況を
ともに学ばせていただきました。

内容は社外秘のためお伝えすることはできませんが
これから弊社における活動において
参考にさせていただきたいと思います!

2月にはまた違うメンバーでお邪魔させていただきます。
宜しくお願い致します。

松山の「いい会社」ベンチマーク

いい会社づくり2020.01.17

1月11日土曜日
人本社労士の会主催の四国松山の「いい会社」ベンチマークのイベントに
社長、大西、大塚、中川、瀧口、坂川の6名が参加しました。

1件目に松山中心部でエステサロンを展開されている株式会社ヴァンサンカンを訪問しました。
第8回「四国でいちばん大切にしたい会社大賞」中小企業基盤設備機構四国本部長賞を受賞されています。

社長である石原さんは28歳のとき、「自分には何もない」「自分には何ができるのだろう」と、化粧品のセールスの仕事を始めたそうです。
『自分がしたいと思うことをする』という信念に基づき、顧客一人一人、スタッフ一人一人を大切にし、今では口コミで人が集まるような場所になったといいます。

ヨーロッパ調の内観がとても優雅な雰囲気で、アロマの香りと案内のスタッフの皆様の笑顔に癒されました。

「問題が上に上がらないことが問題である」と考え、人事担当の川口さんとの信頼関係のもと
問題があればすぐに解決できるよう、普段から面談を行い、
スタッフの元気がなかったり、ミスが続いたり、ちょっとした変化に気づけば
社長とともに、納得いくまで話し合うそうです。

女性の多い職場ということもあり、
出産や育児、ライフスタイルの変化に伴う人員問題など、多くの課題があるなかでも
石原社長、川口さんの信頼関係の上での連携がいい会社に繋がっていると感じました。

心温まるおもてなしをありがとうございました。
松山に行った際はぜひ伺いたいと思います!!!

2件目に、愛媛で飲食業を展開している株式会社マルブンを訪問しました。
第6回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査員特別賞を受賞されています。

以前ブログにも登場した真鍋社長。
「外食産業を地位向上」を追求した、会社愛とその熱意が伝わるお話をして下さいました。

何のために仕事をするのか=
お客様だけではなく、一緒に働く仲間や取引業者地域の皆さんを幸せにすること、
そして笑顔、絆、人間関係作りが大切だとおっしゃっていました。

私も新居浜にあるマルブンさんの店舗によくランチしに行きますが
そういった信念が浸透していることは
店舗の雰囲気、スタッフさん方の様子をみていると伝わってきます。
一度行くと、また行きたいと思うお店です。

地域の食材を使うことにこだわるだけでなく、取引農家を同業者にも紹介しているということで、驚きです。。

マルブンさんが提唱しているスモールグッドモーニングカンパニー。

これらを確実に実施されていることが、元気な職場つくりに成功し、低迷が続く飲食業界においても快進撃を続けている理由なのだと思いました。

人間は変化することを嫌うと、ざわざわしだすが
ざわざわしだすということは変化できはじめている。後は前向いて行動あるのみ。

江南ラミネートもよくざわざわしますね!(笑)
ざわざわも一歩一歩進んでいる証ととらえて、前を向いて進んでいきたいです!


お話を伺った後は、懇親会に参加し、マルブンさんで食事を頂きました。
おいしい~~~

貴重なお時間をありがとうございました。

今回の研修で学んだことを日々の生活でもいかしていきたいと思います!!

全社員でベンチマーク!

いい会社づくり2019.12.25

12月7日、実は(笑)、江南ラミネート全社員でベンチマークに行って来ました!
出発前、社長からしっかりとした学びと感謝の気持ちを持って行くようにと、カツ!が入ります。

12月の忙しい時期に45名を快く受け入れてくれたのは観音寺市の北四国グラビア印刷さんです!

取り組みのレベルの高さ、組織づくり、しくみづくりのすごさ、ただただ驚きでした。

毛が落ちないようにと眉毛をテープで。この徹底ぶりが信頼を生むのでしょうね。

ジャン!完全装備です!

社員食堂で食事もごちそうしていただきました♪

社員さんとのクロストーク。私たちのグループに合わせてグラビアーズの方が入ってくれて、より有意義な時間に。


気配りいっぱいのスケジュールと温かなおもてなしをしてもらい、学びもいっぱい、感謝もいっぱいです!

ベンチマークを受け入れて多くの学びを与えてくれた北四国グラビア印刷のみなさま、そしてこの企画をし様々な調整をしてくださいましたコンベックスの遠藤様、本当にありがとうございます!!

また生産時間を止めて、全社員をベンチマークに行かせてくれたわが社長。なかなかできることではありません。
いろんな人の思いがあって、今日という日が実現されましたことをしっかりと心に刻み、5年後、10年後に振り返ったとき「今日があったから今がある」と言えるように、一人ひとりが意識と行動を持って漸進していきます!!

CHO養成講座7回目

いい会社づくり2019.12.20

12/5(木) 第7回CHO養成講座は「幸せを増大させるメンタルヘルス対応のあり方」です。

働きがい、幸福度の高い職場になるためには「コミュニケーション」「承認」「支援」が必要。
「仕事ができて周りを引っ張っていくことのできる人物」という今までのリーダー像から「社員一人ひとりの働きがいや成長を一緒になって考えていくことができる人物」という支援型のリーダーがまさに必要な時代。
ただ一人で頑張ってもなかなか前に進むことができません。「職場を少しでもよくしよう」「誰かの為にこうしてあげよう」と頑張っている人に気づいたら、みんなもその手助けをしてください!その積み重ねがいい会社につながると思います!と宗石さんが呼びかけてくれました。

オフショットはお決まりのラーメン。
出張中、宗石さんから社長に入る連絡は、ラーメン情報ばかり。どこそこの通りの門にある豚骨スープが有名な◯◯のラーメン食べてきました……みたいな(笑)
ん~でも確かにつけ麺の温玉はおいしそう(笑)