トイレリフォームPart.2

江南 徒然日記2020.11.12

第3工場に続き、第1工場もトイレリフォームをしました!
こちらもかなり年季の入ったトイレでした(笑)

長い間、お世話になりまりました!ということで、一新!
第3工場はシックな感じでしたが、第1工場は少し明るくポップな感じにしてみました^^

第3工場のトイレ↓↓

元々コンパクトなトイレだったのですが、洋便器を設置することでさらにスペースが狭くなり、レイアウトに少し苦労しました。
レイアウトを変更し、入り口のドアの位置も思い切って変えることに。
かなりの解体工事になりましたが、きっちりと養生してくれたおかげで製品には影響ありませんでした。
ありがとうございます!

掃除用の流しコーナーは、扉を付けるスペースがなかったのでロールスクリーンを設置。

と、いろいろ試案しながらも無事完了!
そして折角きれいになったのだから、トイレの前の壁も塗装してほしい!という社員からの要望で、思いきって塗装しました!

ん~~、ちょっとミスったかな??(泣笑)

いやいや元気のでるオレンジ! 愛媛のみかん色! 今日も元気に頑張ります!!

内定式

江南 徒然日記2020.11.07

10月9日に内定式が執り行われました。

内定者は、西藤さんと矢野さんの2人です。
社長のあいさつから始まり、
社員代表として第2工場工場長三好さんと
事務局坂川さんが内定者のお二人に言葉を贈りました。
少しでも心に届いたなら幸いです!

懇親会は四国中央市が誇る割烹『島津寿司』さんへ!
一応業務中なのでノンアルコールで乾杯です!(笑)
西藤くんと矢野くんの大学での話や、趣味の話など
色々と聞けてとても楽しかったです!
(矢野くんは顔出しNGとのことなので隠してあります)


最後の清子さんの締めのあいさつは大盛り上がりでしたね!
自分の機嫌は自分でとる!

楽しい時間はあっという間です。
4月から江南ラミネートの仲間として、一緒に頑張りましょう!
それまで残りの学生生活、満喫してくださいね!

床補修ものがたり

江南 徒然日記2020.10.19

先日、第2工場休転し、みんなで床の補修を行いました。
まずは2日間かけて補修したビフォアーアフターをご覧ください!

ビフォアーアフター其の1

ビフォアーアフター其の2

ビフォアーアフター其の3

きれいになりましたね!では補修の様子をご紹介します。

補修する箇所を丁寧に掃除し、マスキングテープでマスキングし、シーラーという下塗り剤を塗布。その後クイックアンダーという補修剤で床に穴が空いているとこや欠けている所にパテ埋めみたいな感じで埋めて平らにしました。


上塗りする緑色の塗料に硬化剤を調合し作ります。計りながら調合。

ちょっとヒヤッとしましたが、無事に塗料完成!いよいよ楽しい上塗りタイムです!塗装屋さんに変身!

始めは恐る恐る・・・

失敗や上手くいかなかったこともありますが、みんなで自分たちの作業場を綺麗にすることで、これからも大切に使っていこうという愛着が生まれました!

大切にしよう!という矢先、足跡を残してしまったU君でした、、、ドンマイ!(笑)

そんなハプニングもありながらも、きれいな床に生まれ変わり良かったです!そして何よりも、試行錯誤しながら共同作業することで、仲間との一体感が強まったことが一番の収穫かもしれませんね!

防虫対策 ◆網戸編◆

江南 徒然日記2020.10.15

製品の品質向上は、製造工場にとって最大のテーマです。
江南ラミネートも品質管理本部を設置し、日々真摯に取り組んでいます!
その中で、防虫対策も欠かせないテーマです。
各工場の入り口は電動シャッターにし、小さい出入り口には防虫カーテン、エアシャワー、工場内には虫の捕虫器を設置し、あらゆる防虫対策をしておりますが、今回、網戸に着手しました!

防虫対策は、いかに屋外との「スキマ」を減らすかにかかっております。
従来の開閉式の網戸だと、どうしてもスキマが生じてしまいます。サッシとのスキマ、窓ガラスとのスキマ、桟とのスキマ、、、
そこでそれを解消してくれる固定式の網戸をつけました!

どこが網戸かわかりますか?

窓全体を網戸で覆って、外からバチ~っと固定してしまったのです。費用はかかりますが、少しでも虫の侵入を防ぎ、お客様により良い製品をお届けできるよう、できることは全てしていこうと思っています!

紙タイムカードからICカードへ

江南 徒然日記2020.10.14

何十年とお世話になった紙のタイムカード!
なつかしい~!!ですか?(笑)

ようやく、タブレット式のタイムカードを導入しました!
お~ハイテクな感じ(笑)

こうやって、カードリーダーにICカードをかざすだけ!
ピッ!
「〇〇さん、おはようございます!」「〇〇さん、お疲れさまでした!」と表示されるのも、ちょっと嬉しいですよね!

これで、毎月、全員分の名前を書き、会社のハンを付き、休みに赤丸をつけるというアナログな作業もなくなります。(今までありがとうございました!)

会社のみんなをずっと見守り続けてくれた紙タイムカード。
今までお世話になったタイムカードに感謝するとともに、時代とともに変化に対応できる企業でありたいと思うのでありました。。。