DXの推進セミナーを受講しました

いい会社づくり2022.06.25

6月9日(木)、ポリテクセンター愛媛にて「DXの推進に関するセミナー」を受講しました。

DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称です。
このデジタルトランスフォーメーションとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応するべく、デジタル技術とデータを活用して会社の風土・ビジネスモデル・製品・サービス・組織などあらゆるものを変革させることを意味しています。
この変革によって企業を強くし、先の見えない時代を生き抜いていこう!というのが、ざっくりとしたDXの考え方です👨‍🏫

企業がDX化を図ろうとするうえで大切なのは、自社の課題を明確にし、その課題を解決するための”手段”としてデジタルツールを導入することを忘れないことです。
これを忘れて「こんなデジタルツールがあるんだ!うちでも導入してみよう!」と、自社の課題を置いてけぼりにして、デジタルツールありきでDX化を進めるのは、大変危険なことです。
『DXはあくまで手段』これは忘れないようにしたいです👌👌
その他にも注意すべき点がいくつもありましたが、すべて書くと長編小説のようになってしまうので、またの機会に・・・(笑)

以下、参加者の感想を引用します↓↓
________________________________
坂川「特に印象に残ったのは「デジタル手段が目的化し、あるべき姿が空洞化してはならない」で自社のあるべき姿を徹底議論し、スタートする必要があるとの点でした。
まずはDXに必要なデータを組織で活用するために収集することから始めないといけないと感じています。」

橋本「現場を知らずにとにかくツールを導入していくのではなく、会社全体で各持ち場の困り事、生産状況、課題を共有できる仕組み作りを行い、それをデータ化して保存していく必要があると思います。
いきなりDXを進めて行くのは難しいと思います。まずは基盤を固める作業から始め、少しでも働きやすく、変動の大きい時代を突き進んでいける会社作りをしていきたいと思いました。」

椿井「江南ラミネートでDXを導入するとなると、まずは課題を洗い出す作業から始めなければなりません。適切なデータを集め、どのようなツールを導入すればなりたい姿に近づけるか考えたいです。」
________________________________

DX化に向けて、まずはデータを集めることから始める必要がある、というのが参加者全員の一致した考えでした。
まだまだ課題はありますが、よりよい会社づくりのため、社員が幸せを感じられる職場環境をつくるために、協力してコツコツ取り組んでいこうと思います🖊🖊

✨「近畿大学マスク」導入✨

いい会社づくり2022.06.20

この度、第2工場にて「近畿大学マスク」通称・近大マスクを導入いたしました!

(反射で少し中身が見えづらかったですね💦💦)

導入目的は、ポリ掃除中の暑さ対策です。
ポリ掃除とは、毎日行う機械のメンテナンスのような位置づけと捉えていただければ良いと思います。
ポリ掃除中は、何百度という樹脂の近くで作業をするため、不織布マスクを着用している作業者は非常に厳しい暑さにさらされます。。。😰
熱中症の危険が高いためマスクを外すことも考えられましたが、コロナ対策の観点からマスクは必要という判断になりました。
そこで、暑さ対策と感染対策として、近大マスクを導入するに至りました!


実際に三好工場長につけていただきました😊
「肌につかんし、空気がこもらんけんええわい!」
と好評でしたよ👍👍 何かと写真のモデルをお願いしてしまってスミマセン!

これで厳しいポリ掃除の作業を少しでも楽にしていただけると嬉しいです😌😌

第3工場の安全対策を強化しました!

いい会社づくり2022.06.14

労災発生防止のため、第3工場において、安全対策を強化しました。


コアチャックの挿入時の2人体制での作業・声掛けを徹底、注意喚起のために、貼り紙を作成し、作業時に目につく位置に貼り付けました。
大きな原紙や機械を取り扱う現場では、いつも危険が隣り合わせであることを周知しなければなりません。
時間を優先して必要な確認をきちんとしなかったり、大丈夫だろうと手順を省略したりする行動は大きな危険を伴います。
こうした貼り紙があることにより、普段からより安全を意識した作業が行えると思います。

また、会社としても、安全な作業手順が定まっていないものはないか、設備自体に不備がないかなど、労働災害が起きないための組織づくりを徹底し、
けがが起きてしまってから対策を講じるのではなく、けがを未然に防ぐための前持った対策をし、安全な職場を全員で目指していきたいと思います。

藤田工場長祝🌸🎉「愛媛リーダーズ・アカデミー第5期生」修了

いい会社づくり2022.06.08

株式会社コンベックスさん主催の「愛媛リーダーズ・アカデミー」第5期に、我らが第1工場工場長の藤田さんが参加しました!
実は昨年修了していたのですが、ブログへの掲載が大幅に遅れてしまいました😢💦
藤田工場長、スミマセン。。。

改めまして、愛媛リーダーズ・アカデミー修了おめでとうございます🎉🎉

新型コロナウイルスの影響で、対面・オンライン両刀での受講となった「第5回 愛媛リーダーズ・アカデミー」
オンラインといえども、リアルでの開催と同じく中身の濃い勉強会だったようです。
北四国グラビア印刷さんのオンライン工場見学や、人との信頼関係を結ぶうえで大切な聴き方・話し方の勉強などを通して、様々なことを学ばれた藤田さん。

学んだことを活かして、これからも江南ラミネートを引っ張って行って欲しいですね!
受講お疲れさまでした!

第2工場の安全対策を実施しました!

いい会社づくり2022.06.03

江南ラミネートの第2工場で、安全対策のために、ケガをする危険がある箇所にこのようなクッションを貼り付けました!



工場のなかは、一歩間違えればケガをする恐れのある場所があります🤕
ちょうど頭の高さ辺りにあるダクトの角、、作業を終えて立ち上がる時にちょうど頭に当たりそうな部品、、、💦
いくらケガをしないようにと思って気をつけていても、危ないことに変わりはありませんよね。

ケガを未然に防ぐためには、ハード面・ソフト面の両方の対策をとっていく必要があります!
💡ハード面とは、危険な場所には立ち入れないように壁をつくる、だったり、鋭利な角にはクッション材をつけるなど、物的な対策のことを指します。
💡ソフト面とは、社内のルールを強化して「してはいけない」という決まりをつくる、だったり、ここは危ないから気をつけようという教育をするなどの質的な対策を指します。

今回第2工場で実施した、【頭上注意】箇所にクッションを貼りつけるなどの方法は、まさにハード面での対策といえますね。

引き続き、社員の皆さんがケガ無く安心して働くことができる環境づくりを頑張ります🤝