ネッツトヨタ南国採養力強化セミナーin松山

いい会社づくり2019.09.28

9月18日に松山で行われたネッツトヨタ南国の採養力強化セミナーに
社長、神野、藤田、坂川の4名が参加してきました。

ネッツトヨタ南国採養・共育担当者の結城氏の『採用難時代を送る!採養力強化!』の講演と
講演内容について4名ごとのグループで話し合う形で進行されました。

ネッツトヨタ南国、、
高知の人間で知らない人はいないのではないでしょうか??

それくらい、あそこはすごい!と有名な会社です。

それもそのはず、ネッツトヨタ南国はトヨタ販売会社全国300社の中で
12年連続お客様満足度NO.1!!!

タイトルの採養の字は誤字でなく、
採用は「用いる」でなく「養う」。
教育ではなく「共育」。
入社した社員の能力を発揮させて育成する、
社員とともに自分も会社も育っていく、という思いが表れています。

内定者へのフォローは手厚く、家庭訪問や学校訪問なども行っているそうです。
入社後には毎日日誌を書きます。その日感じた事、考えたこと、得たことなど、、、
それに対して先輩からのコメントが返ってくるそうです。
仕事中だとなかなか言えない自分の思いを伝えられること、またそれを受け入れてくれる人がいるというのは
ものすごい安心感につながり、もやもやを一人で抱えることなく日々を過ごせそうな気がします!

グループごとの話し合いの時間
社長はマルブンの眞鍋さんと同グループだったそうで!

私もマルブンよくいきます!店員さんもにこにこしていて感じがよく、美味しいですよね~

結城さん、社長、眞鍋社長!

一人一人が最大限自分の能力を発揮するためには
一人一人がみんなのことを考え行動することが大切だと感じました。

採用難の時代ではありますが、興味をもってきてくれた方に
”ここで一緒に働きたい”と思ってもらえるような風土つくりをしていきましょう!

いい会社ベンチマークツアーin大阪

いい会社づくり2019.09.25

9月10日火曜日、11日水曜日の2日間
人本経営実践講座 2019 第4講のカリキュラムで
大阪で人本経営を実践している会社4社にベンチマークに行ってきました。

今回も各部署より、堤、三鍋、横山、大西の4名が参加しました。

訪問したのは
(1)株式会社 天彦産業
  特殊鋼、ステンレスなどの加工・販売、輸出入を行う会社
(2)ル・クロ・ド・マリアージュ
  フレンチレストラン ル・クロ が経営する結婚式場
(3)株式会社 HEADS
  業務用資材、販促用品、ギフト用ラッピング包装資材の企画開発、販売を行う会社
(4)情報工房株式会社
  企業のお客様センターや通販事業の代行、商品開発、販促リスクマネジメント対策を実施するマーケティング会社

様々なおもてなしをいただきました。。

経営理念は”社員第一主義”の天彦産業!
安倍首相も視察に訪れたことがあるとのこと。

家族行事の際は社員が有給休暇をとり、誰かがフォローするそんな風土が当たり前になっており
有給消化率は70%だそう。

他にも、推薦や投票で月間ベスト社員を決め表彰したり、
取引先や関係者に感謝状を贈るなど、様々な面白い取り組みをしています!

ル・クロでは、懇親会を兼ねてフランス料理のコースを振舞っていただきました。
デザートには、メッセージと名前・旗には江南ラミネートの文字とマークが…!

懇親会では一緒にベンチマークをしていた島根県の会社の方々とも交流でき
視野の広がるとてもいい時間を過ごせたそうです。
これも、ル・クロさんの開かれた空間のおかげですね!


社員さんがたはみな笑顔で楽しんで仕事をされている様子が伝わってきて
まさに”心でつながる絆経営”を実践していると、感じました。

HEADSさんは外観も内装もとてもおしゃれできれいな建物で
ドラマに出てくるような会社でした!
くつろげるエスタルーム!壁さえもおしゃれ!!


掃除当番表も作られており、社員の努力や意識があってこそのおしゃれな空間なのだと、実感。


朝礼では、社員3名の3分間スピーチを行っているとのこと!
他にも、顧客訪問現場視察会といって、日本中の取引先を訪問し
自社の製品がどのように使われているのかを自分の目で見て、モチベーションの向上につなげるといった
わが社でも是非取り入れたい工夫をされているそうです!!

大阪らしいおもてなしをくださった、情報工房株式会社。

約120名の社員はほぼ女性。
コールセンターと聞くと、ストレス溜まりそうだな、とか、心がやられそうだな、とか
ついついマイナスのイメージを抱いてしまいます・・・。
しかし、情報工房さんは
”ニコニコしていないスタッフの向こうには、ニコニコしたお客様は生まれない”
という社長の言葉を社員全員が実践しているプラスのオーラあふれる会社でした。
新人教育にはたっぷり1年の時間を費やし、しっかりサポートしていくそうです!

今回の4社に共通していたのは、”家族”。
社長は社員を家族のように大切に想っていること
社員もまた、会社を大事にしているということでした。

江南ラミネートも、昨日より今日、今日より明日で進んでいきましょう!!

第6回社風をよくする研修

いい会社づくり2019.09.21

9月21日土曜日
小林先生による社風をよくする研修がついに最終回を迎えました。

今回は「リーダーシップ行動を考える」というテーマで研修を行いました。

これまでイメージしていたリーダーシップというと
先頭に立ってみんなに指示を出して引っ張る人や
手本や見本となるような人のことをイメージしていました。

もちろんそれも1つのリーダーシップの形ですが
今回の研修では、地位や立場関係なく誰かが誰かに何らかの影響を与えたときに発生する
”支援型リーダーシップ”を学びました。

今回の研修を通して
リーダーシップの形は一つではないこと
そして、自分にもリーダーシップがあるのか、と自信がつき
また、その特徴を知ることができました。

人それぞれ得意不得意がありますが
仕事をしていく仲間として足りないところは補い合いながら支えあいながら
みんなが支援型リーダーシップを発揮し
相乗効果で高めあっていかなければ、と改めて感じました!

そして。。
4月からお世話になった小林先生と記念写真!
小林先生お気まりのポーズで(`・ω・´)b

最後に半年間の研修を経ての決意表明を記した色紙を贈らせていただきました。。

今後学んだことを活かし、この決意表明を忘れることなく進んでいきます!

小林先生、本当にありがとうございました。

海洋プラスチックごみ問題対策セミナー

いい会社づくり2019.09.11

9月9日月曜日
経済産業省四国経済産業局、一般財団法人四国産業技術振興センター主催
「海洋プラスチックごみ対策セミナー」に
社長、三好、藤田、宗石、坂川の5名が参加してきました。

世界的に大きな問題となっている海洋プラスチック問題。
海にいる生物や、自然産業で成り立っている国々にも大きな影響を与えています。
このままだと、2050年には海洋プラスチックごみの量が海にいる魚を上回る、という予測も
聞いたことがある人も多いと思います、、。

セミナーでは
(1)『国内外の海洋プラスチック問題に対する政策動向』
(2)『生分解性プラスチックの開発動向と課題』
(3)『花王におけるプラスチック問題への取り組み』
の三部構成で、あらゆる角度からの講演となっていました。

四国中央市は紙のまちと呼ばれています。
レジ袋の減少、コンビニのコーヒーのカップ、ストローなども紙に切り替わったり
様々な場面で“紙”が活かされています。
海洋プラスチック問題に対しても貢献することができるチャンスが多くあるまちだと思います。

しかし、紙のまちだから貢献できる!できている!と、大きな視点で考える前に、
自分の身の回りや家、会社でも、無駄にしてしまっているプラスチックごみが多くあるはずです。

まずは、小さなことからでも環境を守るために意識して注意工夫していくことも
大切なのではないかな、と思います!!

江南ラミネートでも、身近な課題ととらえ対応や準備をしていくことが必要ですね!

いい会社づくり勉強会IN四国

いい会社づくり2019.09.09

9/3火曜日
四国地域イノベーション創出協議会主催の「いい会社づくり勉強会IN四国」に
事務所より神野、宗石、坂川の三名が参加しました。

「第6回四国で一番大切にしたい会社大賞」を受賞した徳島にある企業「株式会社ときわ」「株式会社はなおか」を訪問!

㈱ときわは、ブライダル関連企業、㈱はなおかは、戸建て住宅会社です。
今回の勉強会で訪問した2つの会社に共通して感じた事は、
「職場の環境が良い」「社員が生き生きと仕事をしている」「社員も経営者も常に向上心を持っている」事でした。

両社ともに夢を売る会社で社員が常にお客様と接している事が、自己啓発の大きな力となっているのではないかと感じました。

とのこと!

実は、私の大学時代の先輩がこの会社に就職しています。
その先輩は仕事に対する誇り、やる気、やりがいを持って活き活きと仕事をしています。
そして、私生活も充実しているイメージ!

今回このような勉強会の題材となる会社だったのだと改めて知り
やはり素晴らしい環境なのだな、と実感しました!!!