愛媛リーダーズ・アカデミー ベンチマーク

いい会社づくり2023.05.18

5月17日、「愛媛リーダーズ・アカデミー」のベンチマークにお越しいただきました🌻
「愛媛リーダーズ・アカデミー」には、第3工場の堤工場長が参加しています。

今回は自社での受け入れとあり、長い期間準備を行っていました。
自社プレゼン資料の作成から、スケジュール作り、当日の案内・・・・
通常業務に加えて、ベンチマークに向けての準備、本当にお疲れ様でした!


当日のプレゼンを終えたあと、

『最初は緊張していましたが、話しをしているうちに緊張も解けてきてなんとか喋れたように思います』
『自分では、成功なのか失敗?ではなかったですけど、上手く説明できたのかさっぱりわかりませんでした😨』

と仰っていましたが、ばっちりだったと思います!!
ついつい口から出る「え~っと」も、グンと減っていました(笑)
練習の成果を十分に発揮できていた発表でした😊👍

続いて、各工場の見学へ。

まずは、第1工場・ファクトリーミュージアムをご覧いただきました。
工場の案内役は三鍋さん!

丁寧にじっくりと説明してくださったそうでした。

続いて、第2工場です。
ここでの案内役は大西さん!
冗談を交えつつ、スラスラとした説明だったとのこと。さすが大西さんです
品質管理推進室もご覧いただき、相川さんが目の前で製品テストの現場を見せてくれました👀

お次は、第3工場。
ここは工場長の堤さん自ら説明を🎤

そのまま流れに乗って、リフレッシュルームへ。
参加者の皆さんが、いちばん楽しみにしてくださっていたそうです🌻

いざリフレッシュルームへ!
と思い、扉を開けると・・・
新入社員の樽古さんがお昼を食べていました🍚🍵
まさかの登場でしたが(笑)、普段の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。
ナイスタイミングでした👍

ベンチマークの受け入れにあたり、協力いただいた社員の皆さん、
そして何より、堤工場長!たいへんお疲れ様でした🍵

お越しいただいた「愛媛リーダーズ・アカデミー」受講生の皆さん、ありがとうございました!

健康経営優良法人2023🍃認定されました🍃

いい会社づくり2023.03.15

昨年度に引き続き、2023年度も「健康経営優良法人」の認定をいただきました✨

健康経営とは、従業員の心身の健康増進に関する取り組み・投資を積極的に行い、従業員の活力向上や生産性の向上につなげよう!
という取り組みです。

豊かな人生を送るためには、第一に健康は欠かせませんよね。

江南ラミネートには、
・スポーツジムとの法人契約🏋🏋
・がん保険への加入🍀
・福利厚生の一環としてパンの社内販売🥐
・メンタルヘルスや働き方のこと、資産形成のことなどを相談できる外部機関との契約📝
・ウォーキングイベントへの参加🚶
・・・・

などなど、社員の健康的な生活をサポートしてくれる制度がたくさんあります。

改めて思い返してみると、本当にいろいろな恩恵を受けているなぁと実感しました。
社長、清子さんありがとうございます😊

そんないろいろな取り組みを認めていただき、今年度も認定を受けることができました。
私も、積極的に制度を利用して健康づくりを行い、もっと良い仕事ができるようにしようと思います👍

工場管理者養成研修🌸修了🌸

江南 徒然日記2023.03.13

第1工場の三鍋さんが受講していた「工場管理者養成研修」
先日最終講義がおわり、無事修了となりました!!

三鍋さん、お疲れ様でした😊🌸

工場の生産管理者に必要とされる知識をたくさん勉強した三鍋さん。
品質管理のことや原価管理・コストダウンに関すること、生産計画のこと・・・・
難しい講義もあったと思いますが、研修を通して学んだことを、これからの仕事に大いに役立てていってくれると思います。
半年間の研修大変お疲れ様でした!

修了証書が届きましたので、パシャリ📸

「せっかくなら、ファクトリーミュージアムの絵の前で!」
という社員さんの声をいただき、楽しい背景の前で撮ってみました

ナイスカメラ目線😎

ファクトリーミュージアム・制作秘話②

いい会社づくり2023.03.10

「ファクトリーミュージアム」の大きな窓には、ラミネートマシンの模式図が描かれています。
工場見学にいらっしゃった方に、より分かりやすく製品をつくっている様子を伝えるためにつくっていただきました。


どうやって描いたかというと・・・

窓の外側にイラストの下書きを貼って・・・

内側からなぞる。
長時間の作業、お疲れ様でした💦

細かい部分も丁寧に描いてくださっていて、見ごたえがあります👀
窓越しに見える機械とイラストを見比べることができて、非常にわかりやすいです😊

工場管理者養成研修⑤

いい会社づくり2023.03.07

第1工場の三鍋さんが昨年10月から受講していた「工場管理者養成研修」が最終回を迎えました。

約半年間お疲れ様でした!👏👏
以下、レポートをご紹介します。
______________________
【生産計画立案と統制】

日程計画を大別すると

・大日程計画
・中日程計画
・小日程計画
がある。

生産計画→中日程計画が核

生産管理者が立てた中日程計画を基に毎日、各工程で小日程計画を立て、生産するタイプ。
生産管理者と各工程リーダの連携が重要である。管理の主体は工程リーダー。
このような組み方が理想だと学びました。

手待ち時間を減すことも大事だと学びました。
指示待ち、行程待ち、入荷待ちなどの時間をお金に換算したら結構なものになるのでそこも大事だと学びました。

今回最後になるので講師が凄い早送りで進めて行かれたのでついていくのに必死でしたが、この5回の講義を振り返ってなくてはならないものを学べました。
中でも1番基本となるのは5Sになるので日々改善していけるようにしていきます。

______________________
全5回の研修お疲れ様でした🍵
これからも三鍋さんの活躍に期待大ですね💪