OJT研修を受講しました

いい会社づくり2022.08.05

7/23 ポリテクセンターさんより主催でNPO法人トータルサポート21の河野さんを講師にむかえ、
OJT研修を行い、坂川・三鍋・森田・富家・新田・片岡の6名が参加しました。

生産性向上支援訓練(生涯キャリア形成)効果的なOJTを実施するための指導法というテーマで
先輩社員としてだけでなく、社員として、社会の一員として、必要なことも学ぶことが出来ました。

研修では、アイスブレイクから始まり、仕事のやりがいや目標について考えたり、
キャリアシートの作成から自分が後輩に伝えたい事をまとめ
効果的なOJTの進め方について学び、OJT計画書の作成しました。

OJTとして後輩を指導していくにあたり
まずこの会社そして自分自身が何のために働いているのか、目的や目標をしっかりを定め
道筋をしっかりを作っていくことが何より大切だと感じました。
また、形式知と暗黙知について学び、どの部署においても感覚や慣れでやっていってしまっている暗黙知が多く、
特定の社員しか行えないというような業務が多くあるという問題点も明らかになりました。

次回の課題として
・形式知、暗黙知を明確化するために実際に作成したい業務マニュアル、作業手順書を洗い出し、優先順位をつけること。
・制作したOJT計画書を一か月間実施し、うまくいったこといかなかったことの振り返りをすること。
があげられました。

OJTになり、自分自身未熟な中不安もあったのですが研修を通してその不安が少し解消されたように思います。
一つずつ、一歩ずつ確実に進めていき、自律型人材を育てていけるように社員で協力し合いながら指導していきたいです!

「生産現場の問題解決」に関する研修に参加しました!

いい会社づくり2022.07.28

7月21日、ポリテクセンター愛媛にて行われた「生産現場の問題解決」の研修に、
弊社第1工場工場長の藤田と第3工場工場長の堤が参加させていただきました。

今回の研修の目標は、『生産管理を理解し、生産現場の問題を発見・解決できる知識と技術を習得する』こと。
❓現場のムリ・ムダ・ムラをなくし、より効率よく、より高品質な製品をつくるにはどうしたら良いか
❓どうすれば、社員が働きやすい環境にしていけるか
などなど、、、考えて現場で実践していく必要があると実感した研修だったようです。
以下、藤田工場長、堤工場長の感想を紹介いたします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【藤田】
自社でもまだまだムリ、ムダ、ムラは、沢山あります。
1つずつ見える化していき、現状把握をしていく必要があると思いました。
少しずつ改善していき、働きやすい環境だったり品質の向上、などを意識して改善をしていきます。
みなさん協力お願いいたします。

【堤】
生産活動においての問題とは何か?
問題解決するにはどうしていくかなど改善策を勉強してきました。
ムリ、ムダ、ムラをなくし、仕事の効率化などの話しもあり、今後現場で活用できるようなこともありました。
ロスの削減などにも色々な種類がありどのようにロスを減らしていくか、ロスを見つけるための7つのムダがあり、ムダの見える化、見せる化による改善方法も学びました。
以前にも勉強した特性要因図は実践形式ですることもできたので、良い復習にもなりました。
午後からは改善方法として、LEGOブロックを使った実践的にどう改善していけば、効率よく作れるかなどチームで話し合いながら楽しく学ぶことができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今までのやりかたを変え、新しいやりかたを進めるときには、大きな力が必要です。
それは、推進するリーダーの力だけではなく、社員ひとりひとりの力を合わせたものだと思います。
前に進んでいこうとする挑戦を社員各々が自分事と捉え、協力していきましょう🤝

人本経営実践企業のベンチマークツアーに参加しました!

いい会社づくり2022.07.25

7月4日から7月5日の2日間、大阪で開催された「人本経営実践企業のベンチマークツアー」に、弊社の社員が参加させていただきました。
このベンチマークツアーは、四国人本経営実践講座さんと人本社労士の会さんの共催で、ツアー中は人本経営を実践している企業(下記計4社)を巡りました。

🖊ヒグチ鋼管株式会社さん
🖊道頓堀ホテルさん
🖊株式会社HEADSさん
🖊株式会社ベルさん

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
先ほどから出てきている【人本経営】という言葉に聞き馴染みのない方もいらっしゃるかと思います。
人本経営とは、企業の活動に関わる5人の【人】を幸せにすることを目的とした良い会社づくりのモデルのことです。
5人の人とは、
①社員とその家族
②取引先・仕入先・関係会社の社員とその家族
③お客様
④地域住民
⑤株主
のことを指します。

5人の人たちの幸せを叶えられるように社員ひとりひとりが思いやりを持って行動し、互いによりよい関係を築こう。
そうすることで仕事に対する考え方が変わり、行動も変わってくる。
結果、社員が成果をつくりだすという良い循環をつくっていこう!というのが、ざっくりした人本経営の考え方です。
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

さて、そんな人本経営を行っている4社の視察をさせていただいた今回のベンチマークツアー。
いずれの企業でも、年代を問わず、社員の皆さんが前向きな気持ちで仕事に向かっている姿が印象的だったようです。
ツアーに参加した社員のレポートからは、各企業のみなさんが全社で一体感を持って、人本経営の実現を目指している様子が伝わってきました。

わが社では、人本経営のセミナーを社員が受講するなどして、良い会社づくりへの理解を深めている真っ最中です。
ただ、学んだことを知識として蓄えておくだけでは、現状は何も変わりません。
何か一つでも行動に移してコツコツと実践していくことが、良い会社づくり、ひいては社員の幸せにつながると思います。
これからも、江南ラミネートで働く社員の皆さん、取引先の社員の皆様、お客様、地域住民の皆様に幸せを感じていただけるように努力していきたいと思います🌻

冷感コンプレッションインナー導入🌞

いい会社づくり2022.06.29

今年から夏の制服として、冷感素材のコンプレッションインナーを導入することとなりました。

目的としては
【🥵熱中症予防】と【🦁体毛脱落防止】のためです。

「着ている方が涼しい」と社長も太鼓判のコンプレッションインナー。
汗を素早く吸収して蒸発させることで体を涼しく保つことができ、さらに、いや~なベタベタも軽減してくれるそうです。
少しでも夏場の暑さを楽にしてほしいという思いで、6月25日の木鶏会でひとり2枚配布されました。

実際に着てみた感想をいただきました🎤
「フィット感があって安心する」
「腕が露出してないからケガ防止になって安全!」
「汗をかいてもベタベタしない」
「スポットクーラーに当たったときの涼しさがUPした」
などの声が寄せられました。

インナーは制服として支給しておりますが、普段着慣れていない方は特に、インナーが肌にピタッと張り付く感覚が気になるかもしれませんので、状況に応じて脱ぎ着してくださいね👕

さて、先日四国地方の梅雨明けが宣言され、いよいよ暑さ本番へと向かっていきます。
水分・塩分をしっかり補給し、こまめに休憩を取りながら仕事をしていきましょう🥤💪

人本経営実践講座

いい会社づくり2022.06.27

6/6に(株)シェアードバリュー・コーポレーションの小林先生による人本経営実践講座2022に
坂川、宗石の2名が参加させていただきました。

小林先生といえば一昨年会社での半年間にわたる全体研修「社風をよくする研修」でもお世話になりました。
今回は6月から来年3月までの10か月お世話になります。

今回の講義では、人本経営を正しく理解する、目標とする人本経営の指標というテーマで行われ、
これまでに受講してきたよりも濃い内容で、小林先生の熱く語る姿に、パワーアップしていると感じました。

特に大切だと感じたのは「経営陣が本気で人を大切にしている経営理念を実践する事」であり、その様に行動する事が全社の一体感を高める事だと思います。

江南ラミネートの経営理念は、
———————————————————————-
会社は、社員の幸せのために全力を尽くし、
社員は、自分を取りまくすべての人
(家族、仲間、取引先、地域社会)のために、
自分の能力を最大限に発揮する。
———————————————————————-
まずは一人一人がこの経営理念をしっかりと落とし込み、しっかりと行動に移していくこと。
そして会社の全体の一体感につなげていきたいと思います。

今回の受講で、現在進行中のリーダープロジェクトの課題でもある関係性の質の向上のヒントが掴めたような気がしました。
すぐに結果には結びつかないと思いますが、今後もブレずに進めていきたいと思います。